EC-JOY!ギフトはこちら→    
みどりの日とは
■ みどりの日とは
■ なぜ「みどりの日」から「昭和の日」?
■ 名前の由来
ゴールデンウィークの内訳
■ 4月29日 【昭和の日】
■ 5月3日 【憲法記念日】
■ 5月4日 【みどりの日】
■ 5月5日 【こどもの日】
入場無料
■ みどりの日限定
■ 葛西臨海水族園
■ 井の頭自然文化園

■ 都立 夢の島公園 夢の島熱帯植物館
■ 上野動物園

■ 向島百花園
■ 井の頭自然文化園

■ 旧芝離宮恩賜庭園
環境問題
■ 地球温暖化
■ ゴミ問題
■ オゾン層破壊
■ 森林伐採
■ 生物種の絶滅
■ 人口爆発と貧困
■ エネルギー問題
■ 砂漠化
■ 水資源の危機
みどりの日とは
 ■ みどりの日とは
4月29日のみどりの日は国民の祝日の一つです。
戦前は「天皇節」と呼ばれ、昭和天皇の誕生日を祝う祝日でした。
これは、唐の玄宗皇帝が創定したものを光仁[こうにん]天皇(775年)が模して始めたものだといわれています。
みどりの日と名前が改定されたのは1989年です。新緑の季節として自然に親しむ上でもふさわしいことと同時に、60年余にわたり、国民に定着していたことから祝日に定められたようです。
1992年から、この日を「昭和の日」に改称しようという運動が結成されました。2000年、昭和の日法案は衆議院を通過しましたが、
森喜朗首相の「神の国」発言の影響もあってか、廃案。2003年も提出されたが、衆議院解散により廃案。2005年5月13日、祝日法の改正がようやく成立しました。
これにより2007年から4月29日を「昭和の日」とし「みどりの日」は5月4日に移動されることになりました。
また、振替休日に関する規定が同時に改正された結果、2007年以降、5月3日や5月4日が日曜日にあたる場合は5月6日が振替休日とされています。
この「みどりの日」は、我が国が緑豊かな自然を持つた国であることにかんがみ、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨をもつて定められたものであります。
みどりの日 昭和天皇
 ■ なぜ「みどりの日」から「昭和の日」?
元々4月29日は昭和天皇の誕生日です。昭和天皇が崩御された1989年にみどりの日という名前に変更され、そして2007年に昭和の日に変更されました。
天皇が崩御され、名前が変更されるのはわかりますが、ではなぜ"みどりの日"から"昭和の日"に変更されたのでしょうか。「昭和の日」推進運動団体の「『昭和の日』ネットワーク」は、「みどりの日」の「今のままで世代の交代がすすめば、この祝日の由来は忘れ去られてしまうでしょう。そうなると祝日の意義は風化します」といっています。
また「"昭和の日"は、昭和の時代に天長節・天皇誕生日として国民に親しまれてきた4月29日がふさわしい」としています。しかし、戦後、新憲法が制定され国民主権原則の下に、祝祭日も皇室中心から、国民の祝日へと変わっていったのです。
例えば、明治天皇の誕生日11月3日の「明治節」が、戦後「文化の日」と変わりましたが、その理由を国民の祝日を審議選定した参院の山本勇造文化委員長は次のように報告しています。
「明治節を祝われた日でございますが、立法の精神から申しますと、この日は御承知のように、新憲法が公布された日でございます。そうしてこの新憲法において、世界の如何なる国も、未だ曾て言われなかったところの戦争放棄という重大な宣言をいたしております」(1948年7月4日参院本会議)と、「明治節」が新憲法の趣旨に沿わなかったことを述べています。
だからこそ「みどりの日」にせざるを得なかったのです。
祝日法は、憲法の精神にのっとって祝日を定めることを強調しています。その第1条には「自由と平和を求めてやまない日本国民」が「こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」を国民の祝日にすると規定しています。
昭和天皇は、アジアで2千万人、日本国民310万人の犠牲者をもたらした侵略戦争を進めた最高責任者です。その人物の誕生日を「昭和の日」として国民の祝日にすることは、平和を希求する憲法の原則に反するだけでなく、祝日法にも反します。
「昭和」の時代にたいする国民の思いや認識はさまざまであり、とても「こぞって祝う」ことはできない事柄といわなければなりません。
「昭和の日」法案は、2000年4月に提出され、2回の廃案を経て05年4月に成立しました。日本共産党、社民党は反対しましたが、民主党は当初反対したものの成立時には賛成に態度を変更しました。
天皇誕生 日本共産党 社民党 民主党
 ■ 名前の由来
4月29日は昭和天皇の誕生日ですので、1948年〜1988年は天皇誕生日という国民の祝日でした。1989年、平成天皇即位により、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められ、天皇誕生日だった4月29日は昭和天皇が自然や植物をこよなく愛したことから「緑」にちなみ「みどりの日」という祝日名が付けられました。自然に親しんで心の豊かさをはぐくもうという意味も込められています。
天皇 即位 祝日
 TOPへ戻る

ゴールデンウィークの内訳
 ■ 4月29日 【昭和の日】
1988年(昭和63年)までは昭和天皇の「天皇誕生日」でしたが、崩御された1989年(昭和64年/平成元年)に平成天皇の「天皇誕生日」が12月23日となり、
GWの始まりとして親しまれていた4月29日が「みどりの日」となりました。その後『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』日として、2007年より「昭和の日」に変更されました。

詳しくはこちら
カーナビ ケンウッド カーナビ パナソニック るるぶ ことりっぷ
 ■ 5月3日 【憲法記念日】
日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布された11月3日は「文化の日」です。
テント ワンタッチ 寝袋 ランタン バーベキューコンロ
 ■ 5月4日 【みどりの日】
4月29日は昭和天皇の誕生日ですので、1948年〜1988年は天皇誕生日という国民の祝日でした。1989年、平成天皇即位により、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められ、天皇誕生日だった4月29日は昭和天皇が自然や植物をこよなく愛したことから「緑」にちなみ「みどりの日」という祝日名が付けられました。自然に親しんで心の豊かさをはぐくもうという意味も込められています。
温泉 ぴあ 高速道路 サービスエリア 道の駅
 ■ 5月5日 【こどもの日】
"こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する"日として1948年に制定されました。また、昔から「端午の節句」としても親しまれていますが、男の子の節句となる以前は、女性のための節句だったのです。その概要や5月5日になったいきさつをこちらでわかりやすく説明しています。

詳しくはこちら
こどもの日 端午の節句 こいのぼり 金太郎 絵本
 TOPへ戻る

入場無料
 ■ みどりの日限定
"みどり"と言う名称からも、植物園の日にも設定され、植物や森林へ親しみや関心を持って貰う事などを目的として、多くの植物園や庭園などが無料開放されたり、全国の国営公園で苗木の配布などのイベントが実施されます。 他にも、森林や植物,草花に関係しない、動物園や水族園,博物館などの一部も入園無料が実施されます。
植物 図鑑 植物園 植物 肥料 植物 土
 ■ 葛西臨海水族園
葛西臨海水族園は1989年、東京都江戸川区の葛西臨海公園内に開園した水族館です。同公園内には鳥類園も併設されています。建築家谷口吉生氏が設計した斬新な建物はとても広く、マグロ類が群泳する容量2.200tものドーナツ型の大水槽「大洋の航海者」を始め、47の水槽に約550種の生物が飼育されています。
太平洋、大西洋、インド洋、カリブ海、深海、北極海、南極の魚や生物が展示される「世界の海」、実際に磯の生き物に触れることの出来るタッチングプールもある「渚の生物」、身近な「東京の海」、迫力あるジャイアントケルプの「海藻の林」、可愛らしいしぐさで大人気の「ペンギンの生態」「海鳥の生態」他に淡水生物館も!

公式サイトはこちら
水族館 100 水族館 わくわく 海の生き物 水槽
 ■ 井の頭自然文化園
人気の街、吉祥寺から程近い東京都武蔵野市井の頭公園内にある1942年開園の歴史ある都立動物園「井の頭自然文化園」です。約3万5千坪の敷地を有し、武蔵野市御殿山にある本園と三鷹市井の頭に属する分園に分かれているが立地的には隣接しています。本園では戦争中に餓死させられたゾウ「花子」の名前を継いだ高齢ながら人気者のアジアゾウの「はな子」をはじめ、ニホンカモシカやアライグマ、アカゲザルなどの哺乳類やヤマドリ舎、和鳥舎、熱帯鳥温室など鳥類、井の頭池に囲まれた分園は主に水鳥や魚類や両生類が飼育されています。「モルモットコーナー」や「ヤギ舎」、「リスの小径」など動物と触れ合ったり、間近で観察したりできる体験型施設!
遊具や彫刻園が併設され、井の頭公園の四季折りの自然とともに一日ゆっくり遊べるスポットとです。

公式サイトはこちら
公園 遊 モルモット ゾウ はな 井の頭公園

 TOPへ戻る
 ■ 都立 夢の島公園 夢の島熱帯植物館
「夢の島熱帯植物館」は東京都江東区の都立夢の島公園の中にある植物園で、1988年『熱帯植物とわたしたちの生活との関わり』を広く紹介するために開設されました。
また植物館の温室の暖房や館内の冷暖房、給湯などに必要なエネルギーを、すべて新江東清掃工場から送られてくる高温水でまかなっています。館内は大きく分けて「映像ホール」「情報ギャラリー」などの学べる施設と「大温室」などの触れる施設、「喫茶室」「売店」のくつろげる施設に分かれます。なかでも「大温室」は3つのドームに分かれており、それぞれ「木生シダと水辺の景観」 「ヤシと人里の景観」 「小笠原の植物とオウバキチョウ」を楽しむことができます。
また、イベントホールでは不定期でコンサートや、フレワーアレンジ教室など植物にちなんだ催し物が開かれています。

公式サイトはこちら
熱帯 植物 熱帯雨林 熱帯 気候 温室
 ■ 上野動物園
上野公園の一角に位置する東京都立の動物園で、正式名称は「東京都恩賜上野動物園」です。開園は1882年と日本で最も長い歴史を持ち、スマトラトラやニシローランドゴリラといった希少動物の飼育でも全国的にとても有名です。園内は動物園通りを挟んで「ゾウのすむ森」、「クマたちの丘」、「ゴリラ・トラの住む森」などがある東園と、「子ども動物園」や「両生は虫類館」などがある西園に分かれています。
園内には日本初のモノレールが走り、0.3kmの距離を約1分半で東園と西園を結んでいます。距離はわずかではあるものの両園間にはやや標高差があるため、動物が描かれた可愛らしい外観と共に、子供連れの家族に大変喜ばれています。

公式サイトはこちら
上野 動物園 下町 上野 両生類 モノレール
 ■ 向島百花園
向島百花園は江戸時代、文化・文政年間(1804〜1830)に誕生しました。当初は100本のウメの木が中心でしたが、次第に万葉集や詩経に詠まれる有名な植物が集められ、今では四季を通じてさまざまな草花が咲くようになりました。5月には藤棚に赤紫の花が咲き、甘い香りを放ちます。クズやミツバアケビなど他ではあまり観られない花の棚も見所です。自然の沼地を模した池には初夏にハナショウブやアヤメが花を咲かせます。夏が終わり、9月になるとハギが花をつけます。「ハギのトンネル」では約30mにわたり花に包まれながら歩くことができます。ウグイスやシジュウカラ、メジロなど野鳥も数多く訪れるので、バードウォッチングも楽しめます。園内には松尾芭蕉などの29の句碑や石柱があるので、草花とともに詩歌の世界を堪能してはいかがでしょう。向島百花園は国の名勝および史跡に指定されています。
バードウォッチング 野鳥 観察 望遠鏡 松尾芭蕉
 ■ 井の頭自然文化園
武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。
この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、彼の次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。尚、この当時の建物は現存していません。
現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア コンドル博士(1852〜1920)です。博士は当園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計し、我が国の建築界に多大な貢献をしました。
日本庭園の作庭者は、京都の庭師植治こと小川治兵衛(1860〜1933)であり、彼は当園以外にも、山県有朋の京都別邸である無鄰庵、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭し、その後の造園界に多大な貢献をしました。
戦後、国へ所有権が移りましたが、地元の要望などを取り入れて、東京都が国から無償で借り受け、一般公開されました。
数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、昭和57年8月4日に東京都文化財に指定されました。
庭師 洋風庭園 山県有朋 台地
 ■ 旧芝離宮恩賜庭園
小石川後楽園と共に、今に残る江戸初期の大名庭園です。典型的な回遊式泉水庭園で池を中心にした地割りと石割は秀逸。ここはもともと海面でしたが明暦(1655〜1658年)の頃に埋め立てられ、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝の邸地となりました。忠朝は上屋敷を建てるに際し、藩地の小田原から庭師を呼び寄せ、庭園を造らせ「楽寿園」と命名しました。明治4年に有栖川宮家のものになったが、同8年に宮内省がこれを買いあげ、翌9年に芝離宮とななりました。大正12年の関東大震災によって、建物と樹木のほとんどが焼失したが、翌13年1月、東京市に下賜され、庭園の復旧、整備を施して同4月に一般に公開されました。なお、昭和54年6月に国の名勝に指定されています。
大名庭園 関東大震災
 TOPへ戻る

環境問題
 ■ 地球温暖化
最近、昔に比べて夏は暑くなり、冬も暖かくなってきています。この気温変化は、地球の平均にすると100年前に比べてわずか0.5度しか上がっていません。国連の機関(IPCC)の最新報告では、「今後100年で、最大6.4度の気温上昇」、つまりこれまでの100年間に比べて10倍以上の気温上昇が予測されているのです。地球温暖化により、降雨量の変化や異常気象が多発するようになります。植物への影響も大きく、森林の消滅や生物種の絶滅などが予測されています。50年後にはアマゾンの森林は砂漠化すると予測もあります。(イギリス政府報告)また世界各地で異常気象が多発するなど、すでに地球温暖化の影響は始まっているのです。
気温上昇により南極などの氷がとけることで海面が数m上昇します。バングラデシュ、モルジブなど数十カ国で国土の大半が水没することも警告されています。
日本でも海面がおよそ1メートル上昇するだけでも、水没域の東京、大阪など都市部を中心に90兆円以上の資産が失われるなど、大きな被害を受けることが予測されています。
南極の氷の10分の1が融解するだけで海面が7メートル上昇します。すでに南極の気温は2.5℃上昇し、房総半島くらいの大きさの巨大氷山がいくつも流出し始めています。今後100年で両極の気温は10℃以上の上昇が予測され、今世紀末には北極海の氷がなくなるとNASAが警告しています。
地球温暖化 異常気象 南極 氷 海面 上昇
 ■ ゴミ問題
日本のゴミ焼却場数はダントツで世界一です。これほど多くのゴミを出し、燃やしている国はありません。一人1キログラムのゴミを毎日出しており、年間で一家庭から1〜2トンのゴミが出ているのです。ごみ焼却量は、ヨーロッパの環境先進国の10倍以上で、ダイオキシン排出量も世界一です。
「燃やすとダイオキシン」、「埋めると土壌汚染」といった認識のもとヨーロッパなどの環境先進国では、厳しい規制があるのです。このため、環境先進国を中心に「ごみゼロ社会」といった社会作りが、実践されるようになってきました。
ごみは燃やすことで量は減りますが、それでは、根本的な解決になりません。日本のゴミ処理は、根本的に間違っているのです。
ゴミ焼却 ダイオキシン 土壌汚染 ゴミ袋 45L
 ■ オゾン層破壊
オゾン層は、成層圏(地上20km以上)に広がった薄い空気の層で、地上の気圧(1気圧)では厚さは3ミリしかありません。オゾン層には有害紫外線を吸収する重要な作用があり、もしオゾン層が無くなれば陸上の生物は死滅します。今、人類が作り出したフロンなどのオゾン破壊物質により、オゾン層が破壊され、危機的な状況になっているのです。
フロンは身近なところで使われてきました。先進国では、オゾン層を破壊する力が最も強い特定フロン(CFC)は1995年末で全廃となり、破壊力の弱い代替フロン(HCFC)も2020年までに全廃の予定です。一方、途上国では、CFCは2010年までに全廃となり、HCFCも2030年までに全廃の予定ですが、過去に生産されたオゾン破壊物質については回収・破壊の義務がなく、廃棄フロンの処理が課題となっています。また、特定フロンの先進国への密輸など、新たな問題も生じています。
オゾン層 環境問題
 ■ 森林伐採
生命の根幹…多くの生物を養い、生物は食物連鎖によって支え合っている
土壌作り…落葉、生物の フン や死骸が豊かな土を作り、木の根が流出を防いでいる
天然のダム…樹木と豊かな土がダムの働きをし、雨水を貯え少しずつ流し出している。
大気の浄化…二酸化炭素を吸収して酸素を放出し、大気中の汚染物質を吸収している
※こうした働きは、人工林 (植林した森林)よりも、自然林(もともとあった森林)のほうがはるかに優れています。
毎年、日本の国土面積の半分の森林がなくなり、さらにその半分は砂漠化し、草も生えない荒地になっています。一部では植林されていますが、植林や樹木の成長の数倍の速度で森林が破壊されています。世界最大の森アマゾンもあと 50年で砂漠化してしまうと予測されています(イギリス政府)。 国連UNEPは、熱帯林の破壊はすでに取り返しのつかない状態になっていると警告を出しています。
森林伐採 汚染物質 二酸化炭素 植林
 ■ 生物種の絶滅
トキ…明治時代まで、日本全国にたくさんいましたが、農薬や乱獲によって、次第に減少。日本の最後のトキ(年齢 36歳)は2003年10月10日に死亡し、絶滅しました。現在、佐渡島のトキ保護センターに中国から輸入したトキ数十羽を含めて、中国に約300羽程度が残っているだけです。
ニホンオオカミ…日本中に広く生きていたオオカミは、畑を荒らすシカやイノシシを駆除する益獣とされ「大神 (おおかみ) 」として称えられてきました。明治以降の開発によって、生息地が減少、飼い犬から狂犬病がうつるなどの原因で数を次第に減少。飢えによりオオカミが家畜などを襲ったため、懸賞金付きのオオカミ退治も奨励され、 1905年1月23日に奈良県で見つかったのを最後に絶滅しました。
アメリカリョコウバト…アメリカへの移民が始まるまでは、アメリカ大陸に50億羽以上が生息していました。しかし、開拓移民の食糧や羽根布団の材料、家畜のえさ、ゲームの標的として乱獲され、激減。 1914年9月1日午後1時シンシナティ動物園で最後の一羽マーサが死亡し、リョコウバトは永遠に地上から消えました。
絶滅 動物 絶滅 鳥 動物 保護
 ■ 人口爆発と貧困
「人口爆発」とは人口が急激に増えることです。定義があるわけではないのですが、 100年で人口が2倍以上になれば十分に人口爆発です。人類の歴史 300万年のうち、ほとんどは人口が安定していたと考えられます。ところが、約1万年前に農耕を覚えてから、徐々に人口が増え、産業革命以降さらに加速されました。西暦元年には 1億人だった人口が1000年には2億人、1500年には5億人、1900年には15億人、そして現在70億人と爆発的に増加しています(2011年10月現在)。今も、1秒に3人、1時間に1万人の赤ちゃんが地球のどこかで生まれているのです。
人口爆発 貧困 現代 貧困 世界 貧困 生活
 ■ エネルギー問題
先進国の経済や生活は、化石エネルギーに依存しており、化石燃料は何億年もかかってつくられた有限の資源であり、あと数十年で枯渇すると言われています。しかし年々消費が増加、途上国も経済拡大をめざし、枯渇がさらに早まることは確実になってきています。埋蔵量の少ない産油国はあと20年で原油資源の枯渇が見込まれており、その 時産油国(OPEC)は大幅に輸出削減に走ると見られており石油に過剰に依存している世界経済の崩壊は避けられない状態になっています。
さらに化石エネルギーの大量消費で二酸化炭素が急激に増加し地球温暖化が進行異常気象、海面上昇、洪水、食糧不足、環境難民増加など深刻な問題が発生するという事も考えられます。
化石エネルギー 化石燃料 なくなる エネルギー エネルギー 不足
 ■ 砂漠化
砂漠化と聞くと、見渡す限り砂の平原が続く砂漠になってしまうことを想像しますが、
それだけではありません。「砂漠化」とは、「土壌が植物などが生育できないほど劣化すること」です。土壌が劣化していくことで、食物栽培ができなくなり、ひいては「食糧問題」につながります。
日本でわたしたちが考えているよりも砂漠化は深刻な問題なのです。
砂漠化 食糧問題
 ■ 水資源の危機
地球は水の惑星といわれていますが、飲み水として利用できる水はどのくらいあるのでしょうか。実は98%が海水で、淡水は2%、その大部分は南極や北極の氷山などで、私たち陸上生物が利用できる水は全体の0.01%にも満たないのです。地球上の水すべてが風呂桶一杯の水だったとすると、私たちが使える水はわずかに一滴。この一滴の水をすべての陸上生物が分かち合って生きているのです。この水が枯渇したり汚染されると、すべての生物が絶滅してしまうのです。
惑星 地球 森の水 地球 水 資源
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.