こどもの日 端午の節句情報
  EC-JOY!ギフトはこちら→    
子供の日とは
■ こどもの日の由来
■ 五節句とは?

■ なぜひらがな表記?
こどもの日の食べ物
■ 柏餅(かしわもち)
■ 粽(ちまき)

■ こどもの日の献立
こどもの日の伝統的な飾り
■ 兜(かぶと)
■ こいのぼり
■ 鍾馗様(しょうきさま)

■ 金太郎
こどもの日のしきたりについて
■ 菖蒲湯(しょうぶゆ)
■ 菖蒲飾り(しょうぶかざり)
初節句
■ 初節句とは
■ 人形の贈り方
■ お祝いのお返し
五月人形
■ 飾る時期・しまう時期
■ しまい方
子供の日とは
 ■ こどもの日の由来
一年の節目となる日を節句(せっく)と言います。節句は1年に5つあり、これを五節句と呼びます。
5月5日のこどもの日も五節句の一つで、元々は5月の最初の丑の日をさし、中国や蓮や菖蒲を用いて邪気をはらったのが始まりとされています。のちに、鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化してきました。こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的とした国民の祝日で5月5日にあたります。具体的には、こどもの日は、5月5日に、こいのぼりや鎧兜(よろいかぶと)、菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入り、柏餅(かしわもち)やちまきを食べ、男の子の厄よけと成長を祝う行事となっています。
こどもの日の起源は、古代中国にさかのぼります。古来より中国では、物忌みの月の5月には厄払いの行事が盛んにおこなわれていました。端午の「端」は文字通 り「はじ/最初」の意味で「午」は「うま」つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味です。先ほどもお伝えいたしましたが、、最初は5月5日ではなく、5月の最初の丑の日をさしていました。午と五のゴロが同じことからこの行事は、5が重なる重五の日、つまり5月5日に大切な厄払いの日として定着しました。
こどもの日 厄払い 鎌倉時代
  ■ 五節句とは?
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことをいいます。
奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから、暦の中で奇数の重なる日を取り出して
季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったのです。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

1.人日(じんじつ)・・・1月7日 七草
2.上巳(じょうし/じょうみ)・・・3月3日 桃の節句
3.端午(たんご)・・・5月5日 菖蒲の節句
4.七夕(たなばた/しちせき)・・・7月7日 たなばた 星祭 竹・笹
5.重陽(ちょうよう)・・・9月9日 菊の節句

この五節句の中で、端午の節句のみが祝日法により1948年に法律で祝日に制定されました。趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
となります。
五節句 端午 桃の節句 唐時代
 ■ なぜひらがな表記?
国民の祝日に関する法律(最終改正 平成17年5月20日法律第43号・平成19年1月1日施行)の第2条に、「こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。子供は、7歳までは神様の預かりものとされていたので、神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の常用漢字の「供」を使用し、「子供」と表記されていました。 しかし、一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」という感じがするという声が上がったためひらがな表記にしたそうです。また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれています。
ひらがな 人格
 TOPへ戻る

こどもの日の食べ物
 ■ 柏餅(かしわもち)
こどもの日の食べ物として定番なのが「柏餅(かしわもち)」です。柏餅とは、柏の葉っぱの上に上新粉とくず粉(片栗粉)を混ぜて作ったしんこ餅に、あんを挟み、柏の葉を二つ折りにして包んだお菓子のことです。柏餅の柏は昔から神聖な木とされれいて、カシワの気に神が宿っていることから「柏手を打つ」という言葉がうまれました。柏手とは、神道において、神を拝むとき、両の手のひらを打って音を立てる礼拝作法のことを言います。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、これを「子供が産まれるまで親は死なない」:家系が絶えないという縁起に結び付け、子孫繁栄とかけて縁起物として武家にとっては縁起の良いものと考えられてきました。
柏餅というお菓子ができたのは、徳川九代将軍の家重〜十代将軍の家治の頃だと言われています。その理由は俳句の季語を記した書物「拝諧初学抄/齋藤徳元」(1641年)には五月の季語として「柏餅」が記載されていないのに対し、1661〜1673年頃に成立した「酒餅論」には柏餅が紹介されていることを理由にしています。また、柏餅には葉の表を外向けに巻いているものと、裏を外向けて巻いているものがあります。この違いは中身の違いを表しています。小豆あんのときは柏の表を外向けにし、味噌あんなら柏の裏を外向けに巻いてあります。 柏が手に入りにくい西の地方では、丸い形をしたサルトリイバラの葉が使われることが多いようです。こどもの日に柏餅を食べるという風習は日本にしかありません。
柏餅 片栗粉
 ■ 粽(ちまき)

粽(ちまき)は柏餅とは違い、日本独特のものではなく、平安時代から日本へ伝わりました。
中国では、5月5日は屈原(くつげん)という紀元前300年頃の政治家であり詩人の方が入水自殺をした命日とされ、
このに彼を供養するために粽(ちまき)の原形となる食品が川に投げ込まれるようになったのが端午の節句にちまきを食べる由来と言われています。
また、日本では、昔は笹の葉ではなく芽の葉を用いたことからちまきと呼ばれるようになったという説もあります。植物の葉は、食器の代わりや、携帯食糧の包装紙の代わりとして昔から用いられてきました。
現在日本でちまきと呼ばれているものは、地方によって形状も中身もさまざまで、おにぎりのような三角形のものから、細長い形状にして数本を束ねて売っているものもあります。餡を入れたりした甘いものもあれば、もち米の味だけのものもあります。これらは長い年月をかけて変化していったもので、もともとは、 餅米を植物の葉や皮で包み灰汁で煮ることにより保存食としたものだそうです。筆者は食べたことがありませんが、鹿児島のあくまきという伝統的な食品が原形に近いそうです。現在でもあくまきは、端午の節句に食されているとのことです。

植物 葉 包装紙
 ■ こどもの日の献立
こどもの日の食べ物として柏餅と粽についてお話しさせていただきましたが、では献立は何を用意すればいいのか?このような日はいつもの献立とは違い、手の込んだものを作りたいですよね。作りたいけどレシピがわからない・・・献立を考えるのは一苦労ですよね。
では、いくつかおすすめのこどもの日レシピをご紹介させていただきます。

COOKPAD
キッコーマン
ネスレ バランスレシピ
クッキングノート
楽天レシピ
味の素
キューピー

様々なレシピサイトがあるのでご活用ください。
簡単 レシピ クッキング おかず レシピブック 献立 今日
 TOPへ戻る

こどもの日の伝統的な飾り
■ 兜(かぶと)
5月5日のこどもの日は内飾りに兜や鎧を飾るところは多いと思います。兜(かぶと)とは打撃や矢の飛来、落石などの落下物などから頭部を守るための防具のことをいいます。
なぜこどもの日に兜を飾るかといいますと、これは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社にお参りするときに、兜や鎧を奉仕するしきたりに由来しています。兜や鎧は、武将にとって戦場で自分の身を守る大切な道具であると同時に、シンボルとして精神的な意味がある大切な宝物とされていました。現在では、兜や鎧が「身体を守ってくれるもの」という意味が重視され、事故や病気などの厄災から男の子を守り、たくましく育ってほしいという願いを込められて飾られるようになりました。
兜 鎧
 ■ こいのぼり
中国の「竜門」という黄河中流にある急流な滝を登りきることができた鯉は竜になるという伝説のある「登竜門」の故事に由来しています。鯉は、清流だけではなく、池や沼などでも生きていけるほど強い生命力をもっているのはご存知でしたか?そのことから恋は出世魚と呼ばれ、子供の立身出世の象徴として江戸時代から盛んにこいのぼりを飾るようになっていったそうです。もともと日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになります。そんな武家を見習い、江戸庶民の間で鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれました。こうして武家の幟に対して、町人の間で鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになり、端午の節句に欠かせないものとなりました。江戸時代は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりとなり、昭和30年代に入ってから合成繊維の鯉のぼりも誕生し、広く親しまれるようになりました。近年はベランダでも揚げられるタイプもあり、インテリア用の鯉のぼりも人気があります。

こいのぼりの歌詞
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

鯉のぼりは、黒の真鯉がお父さん、赤の緋鯉がお母さん、青や緑の子鯉が子供たち(次男・三男や女の子のために黄色やオレンジ・紫)といったように、様々な色の鯉があります。 一般的な鯉のぼり(お父さんの真鯉・お母さんの緋鯉・子供の子鯉・5色の吹流し)は五行説の色で表されており、お父さんの真鯉は堅く閉ざし動かない冬・命を支える重要な水の意味を持つ「黒」。 貫禄があり、大切な存在という意味に取れます。お母さんの緋鯉は 生命を育む夏・知恵のシンボルである火の意味を持つ「赤」。 子供をたくましく育てる存在のイメージです。 子供の「青」は春で木を意味し、木々が成長するように子供もすくすくと成長することを願っているようです。
こいのぼり 鯉のぼり
 ■ 鍾馗様(しょうきさま)
鍾馗様の伝説は、古代中国「唐」の時代にさかのぼります。 当時終南山という地に錘馗という青年が住んでいました。彼は高級官吏となるべく都へ出て、試験を受け見事トップ合格して「状元」という称号を受けます。ところが、髭面 で大男の彼は人相がとっても悪かった為に、謁見した玄宗皇帝に怖がられ、状元の称号を取り消されてしまいます。絶望した錘馗は自殺をしてしまいました。
その後、玄宗皇帝はマラリアにかかり、病の床につきます。高熱に浮かされる中で皇帝は
、自分に取り憑く多くの悪鬼を大鬼が現れて退治する夢を見ます。皇帝が夢の中で「お前は誰だ」と尋ねると、自分はあの鍾馗だと言うのです。そして、自分は官吏の試験に落ちて絶望して自殺したが、手厚く葬られたのでその恩に報いるため、天下国家の災いを除くことに執心しようと誓いを立てました。と述べるのです。夢からさめた玄宗皇帝は、不思議と病気が全快していました。皇帝は自分の短慮を深く後悔し、急いで画家を呼ぶと夢で見た鍾馗を描かせました。そして皇帝は、自分の命を救ってくれた錘馗を今後は神として定め、祀ることにしました。以来錘馗様は、受験の神様・疫病除けの神として祀られるようになります。 右手に破魔の剣を持ち、左手で八苦を抑えて、周囲をにらむような怖い表情で見渡す錘馗様。でもとっても努力家で頭のいい、優しい人だったのです。そこから端午の節句では、赤ちゃんを病魔から守り、頭が良くなるようにと受験の守り神として鍾馗様を飾るようになりました。
 ■ 金太郎
今よりも1000年以上前に存在したとされる坂田公時(さかたのきんとき)という武将(子供の頃は金太郎と呼ばれ、熊と相撲を取るほど元気な子供だった。成長してからは都にのぼって源頼光とともに活躍した。大江山の酒呑童子を退治したという逸話もある)の話にちなみ、元気な男の子、立身出世の物語が愛されて来ました。

金太郎の歌詞
まさかりかついで きんたろう
くまにまたがり おうまのけいこ
ハイ シィ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ
ハイ シィ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ

あしがらやまの やまおくで
けだものあつめて すもうのけいこ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
ハッケヨイヨイ ノコッタ

金太郎 大江山 相撲 酒呑童子
 TOPへ戻る

こどもの日のしきたりについて
 ■ 菖蒲湯(しょうぶゆ)
菖蒲湯の由来は、「しょうぶ」をほかの漢字とかけたことから始まります。「勝負」「尚武」この2つの漢字とかけました。1つの勝負は勝ち負けということです。
そして2つめの尚武は、武道・武勇を重んじつことです。こちらも勝ち負けに通じるところがあります。以上のことから菖蒲湯とは、勝ち負けに関係するお湯ということになります。これを端午の節句の日に行うようにしたのです。勝ち負けのほかにも、同時に健康などを祈るという意味もあります。といいますのも、菖蒲湯に入れる菖蒲には独特な匂いがあり、これが厄除けの効果があるとされていたからです。端午の節句の場合は男の子の場合ですが、同じようなことは桃の節句であるひな祭りの時期に女の子の方にも行われています。こういった文化は多くが中国から伝わってきているのですが、古代中国でも同じ5月5日に邪気をはらう浴蘭節(よくらんせつ)という風習があるそうです。
菖蒲 武道
 ■ 菖蒲飾り(しょうぶかざり)
菖蒲の葉やよもぎの葉を結んだものを軒下につるすのは、菖蒲には邪気を祓う力があるとされているからです。枕の下に敷いて寝るという地方もあるようです。
よもぎ 邪気
 TOPへ戻る

初節句
 ■ 初節句とは
生まれて初めて迎えた節句を初節句おいいます。女児は、3月3日の桃の節句をお祝いし、これからも健やかなる成長と良縁に恵まれるよう両親、祖父母と一緒に祈り、祝う年中行事です。男児は、5月5日の端午の節句をお祝いし、これからも健やかなる成長と立身出世を両親、祖父母と一緒に祈り、祝う年中行事です。その時に飾り付けられる、ひな人形や鎧・兜などは子供の厄除けとなるお守りでもあるので、毎年、飾って子供の健やかなる成長を祈りましょう。生後まもなく、初節句を迎えた場合は、1年間見送って翌年に初節句のお祝いをしてもかまいません。傾向としては、翌年に見送るのが一般的だとされています。初節句は身内だけでお祝いをします。あまり音信のない親類まで招待する必要はありませんが、初節句のお祝いをいただいた場合は招待しましょう。
節句 年中行事
 ■ 人形の贈り方
初節句に飾る五月人形は、お嫁さんの実家から贈るのが普通ですが、現在は、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。五月人形は、前述のような意味があるのですから、おじいさんやおばあさんが心を込めて自ら選びたいものです。お仲人さんや親戚、友人は、金太郎や桃太郎などの人形や、鯉のぼりを贈るのが一般的です。
 ■ お祝いのお返し
初節句のお返しは、お祝いの日から一週間以内にしたいものです。お子さまの名前で、内祝としてください。お返しの品にはちまきを使うのがふつうです。お赤飯や紅白の角砂糖でもよいでしょう。お返しの品に、お礼の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、赤ちゃんの成長ぶりがわかって喜ばれることでしょう。
赤飯 角砂糖
 TOPへ戻る

五月人形
 ■ 飾る時期・しまう時期
五月人形は、晴れた日に飾り、晴れた日に片付けます。 五月人形は高価なものなので、人形を長もちさせるためにも、虫やカビなどがつかないように注意します。飾る時期は節分を過ぎてから、二十四節気のうちのひとつ、清明の頃の大安、友引などお日柄の良い日に飾ります。先勝の場合は午前中に飾り、先負の場合は午後に飾ります。できれば雨の日は避けるのが一般的ですが、地方によって異なります。
片付ける時期は、お節句の日を過ぎたら片付けます。人形を長持ちさせるために、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けましょう。布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。
二十四節気 軍手
 ■ しまい方
毛ハタキでほこりをおとし、汚れをふき取ってから1つ1つ柔らかい紙などで包みながら箱にしまいます。ガラスケースに入っているものはガラスケース表面の汚れをきれいに拭きとってから箱にしまいましょう。防虫剤は、人形専用のものを使用してください。防虫剤は種類を変えると化学変化をおこしてシミになってしまう危険性がありますので注意してください。また、防虫剤が直接人形にふれないよう注意してください。ガラスケースに入っていない人形を保存をする場合には、人形の顔の部分は、縦に四つ降りに細長くたたんだティッシュなどで巻き、衣装の部分のホコリを毛バタキでおとします。そのあと、全体をキッチンペーパーなどでくるみ、防虫剤を入れ、箱に入れて保管します。布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。特に顔の部分は人形の命とも言えます。指でさわらないように注意しましょう。また、顔は拭き取り厳禁と思って下さい。逆に汚くなってしまう危険性があります。
ハタキ 防虫剤 人形
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.