EC-JOY!ギフトはこちら→    
昭和の日とは
■ 昭和の日とは
■ 昭和天皇の誕生日
■ 繁栄と苦難を偲ぶ記念日
昭和天皇
■ 昭和天皇
■ 乃木希典殉死
■ 二・二六事件
昭和時代の主な出来事
■ 昭和元年〜10年代
■ 昭和11年〜20年
■ 昭和21年〜30年

■ 昭和31年〜40年
■ 昭和41年〜50年
■ 昭和51年〜60年

■ 昭和61年〜64年
昭和時代といえば・・・
■ 長嶋 茂雄
■ 美空 ひばり
■ 藤子不二雄
■ 石原裕次郎
昭和ブーム
■ 豊後高田 昭和の町
■ 新横浜ラーメン博物館
■ 台場一丁目商店街
■ 池袋餃子スタジアム
■ 三丁目の夕日
昭和の日とは
 ■ 昭和の日とは
昭和の日は2007年(平成19年)から国民の祝日となりました。以前はみどりの日でしたが、祝日法の一部改正により昭和天皇の誕生日が昭和の日となりました。
その趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされています。
1989年(昭和64年)の昭和天皇崩御により4月29日は天皇誕生日としてそのため同年以降の4月29日は「みどりの日」という祝日となりました。
祝日法の一部改正によって2007年以降は4月29日は「昭和の日」となりそれまでの「みどりの日」は5月4日に移行しました。
昭和の日本 みどりの日
 ■ 昭和天皇の誕生日
4月29日は「昭和の日」で祝日になっていますが、もともと昭和時代には天皇誕生日という祝日でした。
しかし、昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受け、年号が平成に改められると共に、平成元年からは、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」ということになりました。
その後、"激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす"という趣旨で『昭和の日』を制定しようという動きが起こり、
平成19年4月29日が昭和の日に制定されました。これに伴って「みどりの日」は5月4日に移されることになったのです。
昭和天皇 戦争 昭和天皇 正義 昭和天皇 文春
 ■ 繁栄と苦難を偲ぶ記念日
昭和は、1926年の12月25日に始まり1989年の1月7日まで続く、日本史上最も長い元号の年間となりました。
昭和の初期は世界恐慌など動乱の時期にあり、その後の太平洋戦争やその敗戦からの復興という苦難の時代であり、
当時の状況からは現在の日本の繁栄は到底予想することはできなかったと思います。しかし、"欧米に追いつき追い越せ"という国民の懸命な努力で高度成長を実現し、
二度にわたるオイルショックを乗り切り、世界でも有数の経済大国へと成長したのです。
今、昭和元年(1926年)生まれの人は83歳、戦後(1945年)生まれの人も64歳になりました。
一方、これからは年々平成生まれの人が増え、昭和生まれの人が減ってきます。この『昭和の日』を、昭和という時代の繁栄と苦難を偲ぶ記念日として子ども達に語り継ぐ日にしたいものです。
世界恐慌 太平洋戦争 オイルショック
 TOPへ戻る

昭和天皇
 ■ 昭和天皇
1989年1月7日、昭和天皇が崩御された日は今でも多くの人の記憶の中に残っていることと思います。当時、テレビでは一斉に特別番組が組まれ、夜は街から灯りが消えました。
昭和天皇は、1901年4月29日に誕生しました。「心身健康第一、天性をまげない、ものに恐れず人を尊ぶ、わがままな癖をつけない」といった幼児教育を受けたといいます。学習院初等科に入ると日露戦争の英雄、乃木希典に薫陶を受けました。
昭和天皇のお人がらを知る為のエピソードをご紹介します。
1931年11月、鹿児島から軍艦に乗って帰京される際、船の上から昭和天皇がひとり挙手の礼を暗い海に向かってしているのをお付の人が目にします。
いったい、誰に向かって礼をされているのだろう?と海の方を眺めると岸の辺りに住民が昭和天皇をお見送りする為に焚いたと思われるかがり火が。
その思いに答える為、昭和天皇は、ひとり答礼を彼らに向かいされていたのです。それを知ったお付きの人は、慌てて軍艦からサーチライトを点灯させ海岸を照らし出したといいます。
また、4人の内親王が続いて生まれ、なかなか男子に恵まれなかった昭和天皇に重臣たちから側室を進められたことがあったといいます。しかし、昭和天皇は、「それなら秩父宮が継げばいいではないか」と不機嫌な口調で答え、皇后への思いやりを見せたというエピソードもあります。
昭和天皇が即位された時期は、日本が大きく変化していく時でもありました。後に天皇は、「自分の意を貫いたのは2.26事件と太平洋戦争終戦の時だけだったと語っています。
2.26事件の際は、事件により混乱状態にあった軍や政府の中、昭和天皇は「自ら近衛師団を率いて現地に向かう」といい事件の急速な解決を急ぎました。また、太平洋戦争の終戦時も一部の反対を押し切ってポツダム宣言の受諾を決断されました。
「爆撃にたふれゆく民の上をおもひいくさとめけり身はいかならむとも」当時、昭和天皇がよまれた歌です。
戦後、日本にはGHQのマッカーサーがやってきました。マッカーサーは、当初、天皇は戦争犯罪者として起訴されないよう自分の保守を始めるのではないか?と不安だったといいます。しかし、昭和天皇に会ったマッカーサーは逆に心を動かされることになります。
9月27日、ただひとりの通訳を連れ、マッカーサーの元を訪ねられた昭和天皇。マッカーサーは、パイプを加えたままソファーから立ち上がろうともしなかったといいます。「どうせ命乞いに来たのだろう。」と思っていたのでしょう。
しかし、昭和天皇は、マッカーサーと挨拶を終えるとこう伝えました。
「私は、戦争の全責任を負う者として、あなたの国の裁決にすべてをゆだねます。(つまり、極刑を言い渡されても受けるということです。)ただ、国民は住む家もなく、着る物も不自由し、食べるのもままならぬ状態です。どうか、この国民の衣食住のみはご高配賜れますように・・・」
この死を伴うほどの責任を引き受け、国民を思いやる態度にマッカーサーは骨の髄まで揺り動かされたと後に語っています。
敗戦後は、日本各地を巡幸され復興に励む人々と親しく言葉を交わされた昭和天皇。
普通、世界の国では、戦争に負けてしまえば敗戦国の王は、殺されるか、国外追放されるのが一般的です。それなのに日本の天皇は、戦後たいしたお供も付けずに無防備なまま各地を巡幸している。これは、他の国から見るとかなり驚きであったようです。
激動する昭和という時代の中、国民とともに歩まれた昭和天皇。学校では、深く伝えることもなくなったように感じますが、今一度、昭和天皇のエピソードなど調べ、知っておくことも日本人として大切なように思います。
学習院 ポツダム宣言 マッカーサー サーチライト
 ■ 乃木希典殉死
1912年(明治45年)7月30日の明治天皇の崩御後、陸軍大将・乃木希典が夫人とともに殉死し、波紋を呼びました。晩年の乃木は学習院院長を務め、少年時代の昭和天皇(迪宮裕仁親王)にも影響を与えたといいます。乃木の「雨の日も(馬車を使わずに)外套を着て徒歩で登校するように」という質実剛健の教えは、迪宮に深い感銘を与え、天皇になった後も、記者会見の中で度々紹介していたようです。
迪宮はこの他にも乃木の教えを守り、実際に青山御所から四谷の初等科まで徒歩で通学し、また継ぎ接ぎした衣服を着用することもあったようです。迪宮は乃木を「院長閣下」と呼びとても尊敬していました。ある人が「乃木大将」と乃木を敬称をつけなかったのに対し、「それではいけない。院長閣下と呼ぶように」と注意したともいいます。
1912年(大正元年)9月9日(他説あり)、乃木は皇太子となった裕仁親王に勉学上の注意とともに、自ら写本した『中朝事実』を与えました。
乃木の「これからは皇太子として、くれぐれも御勉学に励まれるように」との訓戒に対し、そのただならぬ様子に皇太子は「院長閣下はどこに行かれるのですか?」と質問したといいます。9月13日、明治天皇の大喪の礼当日、乃木は殉死いたしました。
乃木希典 乃木大将 明治天皇 殉死
 ■ 二・二六事件
1936年(昭和11年)に起きた陸軍皇道派青年将校らによる二・二六事件の際、侍従武官長・本庄繁陸軍大将が青年将校たちに同情的な進言を行ったところ、
昭和天皇は怒りも露に「朕が股肱の老臣を殺りくす、此の如き兇暴の将校等の精神に於て何ら恕す(許す)べきものありや(あると言うのか)」「老臣を悉く倒すは、朕の首を真綿で締むるに等しき行為」と述べ、「朕自ら近衛師団を率ゐこれが鎮圧に当らん」と発言したとされています。
この事は「君臨すれども統治せず」の立憲君主の立場を採っていた天皇が、政府機能の麻痺に直面して初めて自らの意思を述べたとも言えます。
この天皇の意向ははっきりと軍首脳に伝わり、決起部隊を反乱軍として事態を解決しようとする動きが強まり、紆余曲折を経て解決へと向かいました。
この時の発言について、戦争終結のいわゆる"聖断"と合わせて、「立憲君主としての立場(一線)を超えた行為だった」「あの時はまだ若かったから」と後に語ったと言われています。この事件との影響は不明ながら、
1944年(昭和19年)に皇太子明仁親王が満10歳になり、皇族身位令の規定に基づき陸海軍少尉に任官することになった折には、任官を取りやめさせています。
また、皇太子の教育係として陸軍の軍人をつけることを特に拒否していました。なお、1975年(昭和50年)にエリザベス女王が来日した際、事件の影の首謀者と言われることもある真崎甚三郎の息子で外務省や宮内庁で勤務した真崎秀樹が昭和天皇の通訳を務めました。
二・二六事件 エリザベス女王 近衛師団 本庄繁
 TOPへ戻る

昭和時代の主な出来事
 ■ 昭和元年〜10年代
1926年・・・大正天皇崩じ(48)昭和と改元/日本放送協会(NHK)設立
1927年・・・東京に地下鉄開通
1928年・・・最初の普通選挙/不戦条約調印/ラジオ体操開始
1932年・・・リットン調査団来日/第1回日本ダービー
1933年・・・皇太子(今上陛下)ご誕生/「東京音頭」流行
1935年・・・第一回芥川賞、直木賞発表
大正天皇 地下鉄 普通選挙 芥川賞
 ■ 昭和11年〜20年
1936年・・・二・二六事件/「119番」電話開始
1937年・・・文化勲章制定
1940年・・・日独伊三国軍事同盟成立
1941年・・・治安維持法改正/ハワイ真珠湾を攻撃/国民学校令公布
1944年・・・サイパン島陥落/本土爆撃の本格的開始
1945年・・・広島・長崎に原子爆弾投下/ポツダム宣言受諾
文化勲章 ハワイ真珠湾 サイパン 原子爆弾
 ■ 昭和21年〜30年
1946年・・・新選挙法による第1回総選挙/日本国憲法公布/第1回国民体育大会開催
1947年・・・手塚治虫『新宝島』が40万部のベストセラーとなる/ベビーブーム
1948年・・・美空ひばりがデビューする/福井地震が発生、死者3769人
1949年・・・法隆寺金堂壁画焼失/長谷川町子『サザエさん』が朝日新聞で連載される
1950年・・・金閣全焼 文化財保護法制定/初のプロ野球日本シリーズが開催
1951年・・・サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約各調印
1952年・・・手塚治虫『鉄腕アトム』連載開始
1953年・・・奄美群島返還の日米協定調印/テレビ放送開始
1954年・・・映画『ゴジラ』第一作が公開される /電気冷蔵庫、洗濯機、テレビが「三       種の神器」と呼ばれる
手塚治虫 日本国憲法 美空ひばり サザエさん
 TOPへ戻る
 ■ 昭和31年〜40年
1956年・・・日ソ共同宣言/水俣病が発覚する
1957年・・・南極に昭和基地を設ける/東京都が都市人口世界一に(851万8622人)
1958年・・・東京タワー完成/一万円札の発行/長嶋茂雄、巨人軍入団
       チキンラーメン発売/皇太子妃が美智子さんに決まりミッチーブームにわく
1959年・・・「少年マガジン」「少年サンデー」が相次いで創刊される
       展覧試合で長嶋茂雄がサヨナラホームラン
1960年・・・新安全保障条約発効/カラーテレビ放送開始/ダッコちゃん爆発的な人気
1962年・・・南極から樺太犬タロー帰国/東京都の人口が1000万人を突破
1963年・・・ケネディ大統領暗殺/『鉄腕アトム』『鉄人28号』等民放アニメが週20本       近くに達する
1964年・・・第18回オリンピック東京大会開催/海外旅行が自由化される
1965年・・・日韓基本条約調印/朝永振一郎氏にノーベル物理学賞
水俣病 長嶋茂雄 ケネディ大統領 ノーベル物理学賞
 ■ 昭和41年〜50年
1966年・・・建国記念の日が2月11日に/カラーテレビ、自動車、クーラーが「新三種        の神器」に
1967年・・・公害対策基本法成立/リカちゃん人形発売
1968年・・・小笠原諸島返還/『巨人の星』がテレビ放送開始/3億円強奪事件
1969年・・・日本初の現金自動支払機(ATM)を設置/アポロ11号が月面に着陸
1970年・・・核兵器拡散防止条約調印/日本万国博覧会開催
1971年・・・沖縄返還協定調印/マクドナルドが日本に初めて出店
1972年・・・札幌冬季オリンピック開催/浅間山荘事件
1973年・・・オイルショック/二次ベビーブーム到来
1974年・・・宝塚歌劇『ベルサイユのばら』初演/長嶋茂雄現役を引退
1975年・・・昭和天皇御即位50年/新幹線岡山・博多間開業
リカちゃん 万国博覧会 ベルサイユのばら 新幹線 コレクション
 ■ 昭和51年〜60年
1976年・・・ロッキード事件表面化/『およげ!たいやきくん』が大ヒット
1977年・・・青酸コーラ事件/毒入りチョコ事件/王貞治が世界新756号本塁打
1978年・・・日中平和友好条約調印/新東京国際空港開港/ピンクレディー大旋風
1979年・・・インベーダーゲームが子供達の間で大流行/藤子不二雄「ドラえもん」単        行本が初版100万部に
1980年・・・漫才ブーム/ジョンレノンが射殺される/原宿「竹の子族」が話題に
1981年・・・スペースシャトルが初飛行
1982年・・・500円硬貨発行/日航機逆噴射墜落
1983年・・・パソコン、ワープロ急速に普及/青函トンネル貫通/東京ディズニーランド        がオープンする/連続テレビ小説『おしん』が高視聴率を記録
1984年・・・臨時教育審議会設置/新紙幣発行/グリコ・森永事件
1985年・・・NTTと日本たばこ産業が民営企業として発足/昭和天皇御即位60年/阪       神タイガースが21年ぶりの優勝、トラフィーバーにわく/ファミコンが爆発        的ヒット商品となる
王貞治 ドラえもん 日本たばこ産業 東京ディズニーランド
 ■ 昭和61年〜64年
1986年・・・バブル景気/時価狂乱、田園調布では1年で97%上昇
1987年・・・国鉄分割民営開始/株価乱高下、NY株式市場でブラックマンデー
1988年・・・リクルート疑惑事件/青函トンネル、瀬戸大橋開通/『少年ジャンプ』1500       万部を突破
1989年・・・昭和天皇崩じ(89)、「平成」と改元/吉野ヶ里遺跡発掘/手塚治虫、美空       ひばり死去/ベルリンの壁が崩壊する
バブル景気 瀬戸大橋 吉野ヶ里遺跡 ベルリンの壁

昭和時代といえば・・・
 ■ 長嶋 茂雄
長嶋茂雄は1936年2月20日生まれ。千葉県印旛郡臼井町(現在は佐倉市)出身の元プロ野球選手であり、元プロ野球監督です。
2001年より株式会社読売巨人軍専務取締役・読売ジャイアンツ終身名誉監督を務めています。
2013年には巨人や大リーグ・ヤンキースなどで長距離打者として活躍した松井秀喜と共に東京ドームで国民栄誉賞の表彰式が行われました。
長嶋 茂雄 月刊 国民栄誉賞 読売巨人軍 松井秀喜
 ■ 美空 ひばり
美空ひばりさんは1937年5月29日に横浜市磯子区滝頭で生まれました。昭和の歌謡界を代表する歌手・女優の一人です。昭和の歌姫としてとても人気でした。美空ひばり亡き後の1989年7月、女性として初めて国民栄誉賞が授与され、息子の加藤和也が授賞式に出席しました。
美空ひばりの代表曲として
・川の流れのように(1989年)150万枚
・悲しい酒(1966年)145万枚
・真赤な太陽(1967年)140万枚
・リンゴ追分(1952年)130万枚
美空 ひばり 加藤和也 川の流れのように
 ■ 藤子不二雄
藤子 不二雄は日本の漫画家ユニットで、本名 藤本弘と安孫子素雄の共同ペンネームです。2人は1951年にコンビを結成し、足塚不二雄などの名義を経て、1954年から、コンビを解消する1987年まで使用していました。コンビ結成時から長らく2人で話を考え、2人で絵を描いてきたが、互いの作風に変化が出てきたのちは別々に作品を執筆し、それぞれが共通の「藤子不二雄」名義で発表していました。
コンビ解消後は別々にペンネームを名乗り(藤本→「藤子・F・不二雄」、我孫子→「藤子不二雄?」)、コンビ解消前の作品の多くがそれぞれの名義に改められました。代表作は『オバケのQ太郎』(共作)、『ドラえもん』(藤本)、『パーマン』(藤本)、『忍者ハットリくん』(安孫子)、『怪物くん』(安孫子)など多数あります。
オバケのQ太郎 パーマン 藤子 忍者ハットリくん 怪物くん 藤子
 ■ 石原裕次郎
石原裕次郎は1934年12月28日生まれで、日本の俳優・歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント、実業家やヨットマンなど幅広いジャンルで活躍していました。
タフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージローといった愛称を持ち、石原軍団総帥、石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長を務めていました。
石原裕次郎 石原軍団 ワインセラー
 TOPへ戻る

昭和ブーム
 ■ 豊後高田 昭和の町
豊後高田市の中心街は長い歴史をもつ商店街です。しかし全国的に商店街が衰退する中で、個々も例外ではなかったとのことです。
中心商店街の再生について色々な議論が行われる中で、建物の70%以上が昭和30年代以前のものであることが判明し、これを資源としてまちづくりを進めようようという発想が、"豊後高田昭和の町"というコンセプトにつながりました。古いものを壊して新しいものを作るという古い考えではなく、古いものを活かして新しい魅力を作ろうという発想が新しかったということでしょうか。

公式サイトはこちら
商店街 昭和 商店街 元気
 ■ 新横浜ラーメン博物館
1994年にオープンされたフードテーマパークのはしりです。新横浜ラーメン博物館は、全国のラーメン有力店を集めており、ラーメンファンの人気を集めているスポットです。もう一つのテーマが「昭和」です。昭和30年代前半の下町の街並みを再現したといわれています。
ラーメン博物館は、昭和の街並みを商品化した先駆けでありました。これ以後は、東京都内だけを見てもお台場一丁目商店街や青海の映画館看板などがあります。

公式サイトはこちら
味噌 ラーメン 醤油 ラーメン 塩 ラーメン 豚骨 ラーメン
 ■ 台場一丁目商店街
昭和30年代の下町イメージのレトロ系テーマパークです。東京都港区のお台場の代表的スポットであるデックス東京シーサイドモールに時代を超えて登場した昭和30年代の下町イメージのレトロ系テーマパークです。駄菓子やレトログッズ、和雑貨、当時の雰囲気満載のイベントなど、どこか懐かしくて、なぜか新鮮な台場一丁目商店街でタイムトリップできます。

公式サイトはこちら
お台場 駄菓子 和雑貨 下町 東京
 ■ 池袋餃子スタジアム
ナムコ・ナンジャタウン内にある全国の餃子を楽しめる餃子のテーマパークです。池袋のサンシャインシティのワールドインポートマート内にある屋内型テーマパーク「ナムコ・ナンジャタウン」内にある全国の餃子を楽しめる餃子のテーマパーク「池袋餃子スタジアム」昭和30年代の日本を思わせるノスタルジックな雰囲気のエリアに餃子のメッカ、宇都宮をはじめ北は北海道、南は博多まで餃子の名店が集結。ナンジャタウン共通の入園料300円を支払って、好きな店を食べ歩きすることができます。
また、全国のご当地餃子をお土産に出来る餃子ミュージアムショップ「ご当地餃子特捜隊」も!この池袋餃子スタジアムはテーマパークでありながら餃子の有名な宇都宮市と餃子姉妹都市提携を行っているんです。

公式サイトはこちら
餃子 ミュージアムショップ ご当地 池袋
 ■ 三丁目の夕日
ビッグコミックオリジナルに1974年(昭和49年)から連載されている大長寿漫画です。
舞台は昭和30年代の下町であり、庶民の生活や夢と希望が色濃く表現されています。
ALWAYS三丁目の夕日が大ヒットしたため、あらためて注目を集めました。
漫画の世界にも殺伐とした内容のものが増える中で、三丁目の夕日は異彩を放っていました。
この漫画を読むと、60年以上続いた昭和の中で、昭和30年代が最も輝いていた時代であることがわかるような気がします。
遅くまで残業をして疲れきった通勤帰りに三丁目の夕日を読んで癒されたビジネスマンは数え切れないほどいるでしょう。
そういえば作者の西岸良平は1947年(昭和22年)生まれです。彼も団塊の世代の一人です。
三丁目の夕日 昭和 庶民
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.