EC-JOY!ギフトはこちら→    
五山送り火
■ 五山送り火とは?
■ 五山送り火の起源
五山送り火の文字
■ 大文字
■ 松ヶ崎妙法
■ 船形万燈籠
■ 左文字

■ 鳥居形松明
送り火点火方法
■ 点火方法
京都の観光名所
■ 清水寺
■ 嵐山

■ 金閣寺
五山送り火
 ■ 五山送り火とは?
8月16日夏の夜空をいろどる五山送り火。
祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つでもあります。
この送り火としては東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、それゆえ送り火の代名詞のごとくいわれていますがそのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらが、同夜相前後して点火され、これを五山送り火とよんでいます。
街の灯りも消え、東から西へ「大文字」→「妙法」→「船」→「左大文字」→「鳥居」の順に次々点火されてゆく送り火は、約1時間静かに燃え続け、その間、京都市内は幻想的な雰囲気に包まれます。
毎年8月16日点火
五山送り火
 ■ 五山送り火の起源
一般的に送り火そのものは、盆の翌日に行われる仏教的行事であり、再び冥府(死後の世界)に帰る精霊を送るという意味をもつ盆行事の一形態で、この行事が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世−室町時代以降であるといわれています。
五山のそれぞれの山にそれぞれの歴史が伝えられていますが、その起源には平安初期、室町中期、江戸初期ではないかと、さまざまな俗説がありますが、どれ一つとして明らかな説はなく、確かな記録も残されていません。
それは「五山送り火」が宗教的行事でありますが、地元の人々によって始められ、受け継がれてきたため、記録にとどめられなかったのではないかとも考えられています。そして現在も「送り火」は地元の人々や、ボランティアの皆さんによって支えられ、数百年という歴史が民間で受け継がれている行事なのです。
冥府 京都 山 京都 室町時代
 TOPへ戻る

五山送り火の文字
 ■ 大文字
先祖の霊や生存する人の無病息災等が記された護摩木が送り火の点火資材として16日山頂へ運ばれます。
当日から山上の弘法大師堂でお灯明がともされ、般若心経が唱えられ、その後お灯明を親火に移し、合図により一斉に送り火が点火されます。
点火時間★大文字・・・午後8時

 ■ 松ヶ崎妙法
妙は日蓮上人の孫弟子日像上人、法は日良上人が書いたと伝えられています。
妙の山では、点火の際に読経が行われます。また、16日の送り火終了後21時頃から約1時間、ふもとの涌泉寺で「題目踊り」「さし踊」が行われます。
点火時間★松ヶ崎妙法・・・午後8時10分

 ■ 船形万燈籠
16日朝早くから割木が山上へ運ばれ点火の準備が行われ、山麓の西方寺で鳴らす鐘を合図に、山上の送り火が点火されます。
送り火終了後、西方寺で、住職の読経ならびに、西方寺六斎念仏保存会員による六斎念仏が行われます。
点火時間★船形万燈籠・・・午後8時15分
 ■ 左大文字
起源は、大文字、妙法、船形より後とされており、大の字に一画加えて「天」とした時代もありました。
16日19時頃,法音寺の親火台で護摩木が焚かれ点火法要が行われます。
その火で1基の新火松明、40本の手松明の順に点火、同時刻に街道筋の25ヵ所の門火が一斉にともされ、火は山上へ運ばれ山上の送り火が点火されます。
点火時間★左大文字・・・午後8時15分
 ■ 鳥居形松明
16日8時頃山麓から松明が山上へ運ばれ、16時頃から点火準備にとりかかります。
松ヤニが入った松を使うため、他の山よりオレンジがかった色になります。
また、他山のように木を組むのではなく松明をそのまま突き立てるため、親火床から松明を持って各火床に走ります。
この様子を「火が走る」とも言われます。
保存会は、寺の檀家の世襲ではなく、有志によって構成されています。
点火時間★鳥居形松明・・・午後8時20分
般若心経 京都 寺 京都 寺
 TOPへ戻る

送り火点火方法
 ■ 点火方法
点火する井桁は、火床に50本本前後の松割りを使って組み上げ、すき間には松葉を埋め込みます。
その高さは約1mで、点火後の炎は数メートルにも達します。
各山によって井桁の数は違います。
鳥居型は松を井桁に組まずに、薪を合わせた松明を点火して燭台に乗せます。
如意ヶ嶽の大文字では、火が灯される午後8時になると、まず、中心の金尾(かなわ)に点火され、般若心経があげられます。
その後、「南の流れよいか」「北の流れよいか」「字頭よいか」「一文字よいか」と、互いに確認し合ってから同時に点火されるのです。
火床のつき方が悪いと、その火床を担当した家に災いが起こるといわれ、送り火がいかに厳かで神聖な宗教行事であるということが伺えます。
護摩木に名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと、その病が治るという信仰があるほどです。
また、送り火に使われた薪は魔除けになるとして翌朝、消炭を求めて大文字山に登る人が多いとか。
大文字保存会のある浄土寺村では、送り火の消し炭を奉書紙で包み、水引をかけて玄関の軒下につるす風習があります。
大文字山 送り火 送り火
京都の観光名所
 ■ 清水寺
清水寺(きよみずでら)は、京都東山の音羽山の中腹に建つ歴史ある寺院です。
創建は平安京遷都よりも古く延鎮上人により宝亀9年(778年)に開山されたと伝えられています。
清水寺は始め「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化され、一般にも清めの水として「清水」が知られるようになり、後に名称を「清水寺」に改められました。
そんな清水寺の由来となった清水が、現在でも「音羽の滝」の名水として、観光客に親しまれています。
清水寺の一番の見所は「清水の舞台」で有名な本堂です。
崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市内が一望できます。
清水寺 清水寺 清水寺
 ■ 嵐山
春は桜、秋は紅葉が全山を覆う嵐山。
この嵐山を起点として嵯峨野の小径を散策するコースは、歴史や文学に関わる史跡が豊富にあります。
家族旅行からカップル、一人旅まで、それぞれに楽しめる幅と奥行きがある散策コースです。
嵐山 嵐山 嵐山
 ■ 金閣寺
漆塗りに金箔を張ったこの建物は舎利殿で、足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物です。
残念ながら1950年の失火で全焼しましたが、1955年にほぼ焼失前の状態に再建されました。
金閣寺 金閣寺 金閣寺
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.