熱中症の基礎知識
■ 熱中症とは
■ 熱中症が起こる仕組み

■ 熱中症の症状
起こりやすい時期 
■ 起こりやすい年代
■ 救急処置
予防・対策
■ 効率良く水分補給しよう
■ 予防に適した飲料

■ 服装
暑さ対策
■ 下準備
■ 食べ物
■ グッズ
熱中症の基礎知識
 ■ 熱中症とは
熱中症とは、
気温が高い状態が長く続くと、発汗して水分や塩分が失われてしまい、また湿度が高いと、汗が蒸発せず熱がこもったままの状態になった結果、
体の中の熱が放出されなくなってしまう状態のことを熱中症といいます。
 ■ 熱中症が起こる仕組み
熱中症がえ起こる仕組みは体温調節の仕組みが関係しています。ヒトの体温調節の仕組みは、

1. 皮膚の表面から空気中へ熱を放出する
2. 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用する

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができます。
また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が放出されて、
体温を上手にコントロールすることができます。

しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、
体温調節は発汗だけに頼ることになります。
ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、
汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。
そのため、発汗による体温調節すらできなくなってしまうのです。

また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとしますが、
このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、
今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめます。
ここでも熱が放出できなくなってしまうのです。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、
体温がグングン上昇してしまう機能障害のことです。
実は、炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていても起こり得ることなのです。
 ■熱中症の症状
◎熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して起こります。
脈は速くて弱くなります。

症状
・めまい
・一時的な失神
・顔面蒼白


◎熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

症状
・筋肉痛
・手足がつる
・筋肉がけいれんする


◎熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。

症状
・全身倦怠感
・悪心・嘔吐
・頭痛
・集中力や判断力の低下


◎熱射病
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害がみられたり、ショック状態になる場合もあります。

症状
・体温が高い
・意識障害
・呼びかけや刺激への反応がにぶい
・言動が不自然
・ふらつく
 ■ 起こりやすい時期
熱中症が起こりやすいのは、太陽が照りつける暑い日だけとは限りません。
真夏と梅雨どきに要注意なのです!
◎真夏の気温が高いとき
8月の日中、最高気温が高くなった日に熱中症の患者数が増加しています。
また熱帯夜が続くと、夜間も体温が高く維持されてしまうため、
熱中症が起こりやすくなることがわかっています。


◎梅雨の晴れ間や、梅雨明けの急に暑くなったとき
6月後半〜7月の晴れ間や、梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症は多く見られます。
この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、
体温をうまく調節できないからです。
暑い日が続くと、次第に身体が暑さに慣れてきます。
これを「暑熱順化」といいます。
 ■ 起こりやすい年代
熱中症には誰もが注意する必要がありますが、その中でも特に熱中症を起こしやすい年代があります。
男性では0〜4歳、15〜19歳、55〜59歳、80歳前後に、
女性では0〜4歳、80〜84歳に
熱中症発症のピークがあります。
 ■ 救急処置
万が一熱中症が起きてしまった時には、適切に応急処置をする必要がありますが、以下に当てはまる症状の場合はすぐに病院へ!!

◎本人の意識がはっきりしていない
◎自分で水分や塩分(ナトリウム)が摂取できない
◎症状がよくならない


熱中症の症状が出たら、すぐに
涼しい場所へ移動させることと
衣類を緩め、身体を冷やすことが大事です。

 TOPへ戻る

予防・対処方法
 ■ 効率良く水分補給をしよう
一般的に、人は1日約2.5Lを体内から失います。
夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がける必要があります。

水分補給として一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまいます。飲む量は、かいた汗の量を目安にし、
汗で失われる塩分もきちんと補給しましょう。



熱中症予防の水分補給として、日本体育協会では、0.1〜0.2%の食塩と糖質を含んだ飲料を推奨しています。
特に1時間以上運動をする時は4〜8%の糖質を含んだものを摂取しましょう。
冷えたイオン飲料や経口補水液の利用が手軽ですが、自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩と
角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。
 ■ 予防に適した飲料水
私たちの体液に近いイオンバランスを持ち、発汗で失われた水分とイオンがスムーズに補給できる飲みものが
熱中症対策に効果的といえるでしょう。
厚生労働省は、熱中症対策のひとつとして、ナトリウムを100mlあたり40〜80mg含んでいる飲料を推奨しています。
 ■ 服装
皮膚からの熱の出入りには、服装が関係しています。
暑いときは軽装にして、素材も通気性、吸湿性がある洋服を選びましょう!

また、スポーツ時の防具をつけるスポーツでは、休憩中に衣服をゆるめてできるだけ熱を逃がし、円滑な体温調節を助ける工夫が必要です。
 TOPへ戻る

暑さ対策
 ■ 下準備
◎寒色系を使ったお部屋にしてみましょう
インテリアなど、お部屋にあるものを寒色系にするだけで、
いかにも涼しげになります。
視覚が体感温度に大きく影響するので、ぜひ取り入れてみましょう☆


◎窓にはすだれを
直射日光の照射を防ぐために、部屋の内側にはカーテンを使います。しかし照射が直接振りかかる部屋の外側にも防御の壁を作ってあげないとカーテンだけでは夏の日射しには歯が立ちません。
 ■ 食べ物
◎クエン酸⇒梅干・レモン・醸造酢などに多く含まれ、疲労物質を分解してくれる有機酸です。

◎ビタミンB群⇒疲労回復のビタミンBは、豚肉、うなぎ、レバーを始めに、枝豆、にら、ゴマなどに多く、エネルギの代謝効率をアップするビタミンです。

◎タンパク質⇒大豆食品、肉、魚、卵、牛乳などは良質タンパク質を豊富に含む優れた食べ物、食材です。

◎利尿効果のある野菜⇒きゅうり、ゴーヤー(苦瓜)、スイカ、メロン、トマトなどの利尿効果と共に、多くの栄養素を含む野菜です。

◎食欲増進・発汗作用⇒唐辛子、ニンニクを始めに、薬味系の青じそ、みょうが、ネギ、生姜、香辛料のワサビ、コショウ、カレー粉など香味野菜や香辛料はパワー全開です。
 ■ グッズ
 TOPへ戻る








Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.