EC-JOY!ギフトはこちら→    
入学式とは
■ 入学式
■ 式の進行

■ マスコミで毎年のように報道される学校
世界の入学事情
■ 日本の入学時期の移り変わり
■ 世界の入学式
ランドセルと制服物語
■ ランドセルの由来
■ 制服の由来
■ ランドセルの多様化

■ ファッションとしての広がり
桜とは
■ 桜について
 概要
■ 歴史
■ 種類
桜 2
■ 象徴
■ 桜色
■ 地名

■ その他・豆知識
入学式とは
 ■ 入学式
入学式は、学校に入学することを許可し、そのお祝いをする式典のことである。日本では一般に春の行事であるが、欧米では、一般に秋の行事です。なお、就学年齢に達した日から学校に通うなど、制度上、入学式が行えないところもあります。また、幼稚園などに入園するときは「入園式」と称されます。

日本の小学校、中学校、高等学校等においては、始業式、終業式、卒業式、修了式などと並んで、特別活動の中の学校行事で、儀式的行事に分類される学習活動です。

学習指導要領では、「その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする」と定められています。入学式(および卒業式)における日章旗の掲揚、君が代の斉唱については、さまざまな問題が発生しています。
入学式 入園 君が代
 ■ 式の進行
入学式では、主に次のような進行が行われます。

新入生入場
当然予行は無く、入場・着席の要領は学級担任による事前の指示等による。国歌斉唱
新入生の氏名読み上げ(「入学認定」と呼ぶ学校もある)
学級担任による(「入学を許可される者」[平成○○年度入学者」等で始まる)。

校長による式辞
入学許可の宣言を含む。

新入生代表による宣誓
校長に向かい、代表者が「諸規則を守る」ことなどを宣誓します。ただし形骸化が進んでおり、代表者以外は宣誓が行われたこと自体覚えていません。ない学校が多いです。

地域の方からの励ましの言葉
地域からの支援の手が薄い学校もあり,ない学校も多いです。

在校生代表から歓迎の言葉
これもない学校が多いです。

校歌斉唱
学校によっては、職員や生徒の代表・有志が「披露」する形で斉唱することもあります。

対面式
式後、在校生との対面式を行う学校もある。生徒会長と新入生代表による、挨拶の交換などが行われる(ただし、地域によっては入学式の翌日などにする場合がある)。
終了後、新入生は教室に移動し、その間保護者はPTA関係の式典(入会式)に臨む。
校長先生 式辞 宣誓 校歌
 ■ マスコミで毎年のように報道される学校
一部の学校では、テレビや新聞などでその式の様子が伝えられることがあります。また、卓球の福原愛、野球の斎藤佑樹が同時に入学した早稲田大学の入学式など、有名人が入る学校の入学式はマスコミで報道される場合が多いです。

防衛大学校
東京大学
宝塚音楽学校
早稲田大学 防衛大学校 東京大学 宝塚
 TOPへ戻る

4月に入学するのは日本だけ!? 〜世界の入学事情
 ■ 日本の入学時期の移り変わり
日本では4月に入学するのが当たり前ですが、これは日本独自の文化です。ではなぜ4月に入学するようになったのでしょう?
江戸時代は寺子屋、私塾、藩校などが学びの場でしたが、特に入学の時期が定められていなかったので、いつでも入学できました。
その後、明治時代に西洋の教育が導入されると、高等教育では西洋にならって9月入学が主流となります。
しかし、国の経済力を強めて軍備を増強する富国強兵(ふこくきょうへい)政策により、政府の会計年度が4月-3月となったり、軍隊の入隊届出開始が4月になったりしたため、小学校や師範学校の入学時期がその影響で4月となり、大正時代には、高校や大学も4月入学になりました。
寺子屋 藩校 富国強兵 師範学校
 ■ 世界の入学式
1月=シンガポール
1月末〜2月初め =オーストラリア、ニュージーランド
3月=韓国
4月=日本
5月=タイ
6月=フィリピン
9月=アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国

これらの国には共通点があり、いずれも夏休み明けから新学年がスタートします。9月はまさにそうですし、オーストラリアやニュージーランドは北半球で季節が逆になるので、やはり夏休み明けです。シンガポールやタイは常夏なので乾季や雨季の休みとなりますが、一番長い休み明けにあたります。
韓国は春休み明けの3月なので、日本とほぼ同じですね。
また、日本のように厳粛な入学式や始業式をする国はあまりなく、簡単な手続きやパーティーだけという場合が多いようです。
 TOPへ戻る

ランドセルと制服物語
 ■ ランドセルの由来

小学生の通学に欠かせないランドセルは、オランダ語のランセル(ransel)からきています。もともとは兵隊が背負う布製のリュックで、これを通学に取り入れるようになりました。布製から革製になったのは、明治20年、総理大臣だった伊藤博文(いとうひろふみ)が、皇太子殿下が入学するお祝いに特注品を作らせたのが始まりです。それが定着するのは昭和30年代ですが、黒や赤といった定番カラーが主流でした。

今はピンクやブルーなどのカラーバリエーションも増え、形や素材もさまざまになりました。

ランドセル オランダ語 皇太子 伊藤博文
 ■ 制服の由来
制服がある学校も多いでしょう。今はブレザーを筆頭にいろいろなデザインの制服がありますが、ひと昔前までは、男子は詰襟(つめえり)の学ラン、女子はセーラー服が定番でした。

学ラン
学ランとセーラー服学生+ランダ=学ラン。ランダは江戸時代に洋服をあらわす言葉でした。1879年に学習院が採用した紺色の詰襟の上着にズボンをはくスタイルが始まりで、そのモデルは海軍士官の制服です。

セーラー服
セーラーとは水兵のこと。イギリス海軍の制服をアレンジして、1921年に福岡女学院で採用されたのが上下に分かれたセーラー服の始まりです。セーラー服の特徴である大きな襟は、海風で音声が聞きとりにくくなるため、襟を立てて集音効果を高めるためのデザインなのだそう。
制服 セーラー服
 ■ ランドセルの多様化
少子化傾向のため各メーカーは多用な製品を開発しています。2005年ごろから半被せランドセルのマチ部分の厚みを薄くした「塾バッグ」と称するランドセルも販売されています。高級な革素材で丈夫で長持ちする丁寧な仕上げ、子供用と大人用の背負い紐を交換して、長く使ってもらおうとするもの、イタリアのデザイナーによる大人のためにデザインされた半被せ型のランドセルなども登場しました。一方、革製でなく、帆布を使ったランドセルも過去に中学校の指定鞄だったものが復刻され、大人のランドセルとして販売されているものもあります。

また一部では指定のランドセルを使わせている小学校もあり、国立・私立では比較的多いです(男女共通の黒や茶色の鞄に校章を箔押しもしくは型押ししたものや、ランドセルとリュックサックの中間的な形の合成繊維製の背負い鞄など。後者の代表的なものに、京都府などで使われている「ランリック(ランリュック)」や、北海道小樽市で使われている「ナップランド」などがある)。また1970年代にいったんランドセルを廃止した自治体(兵庫県西宮市、埼玉県富士見市など)が復活させた例もあります。
 ■ ファッションとしての広がり
1982年に戸川純は、自らのライブステージに紺色のプリーツの吊りスカートに赤いランドセルという姿で現われ一世を風靡しました。その後1997年ごろに、タレントの篠原ともえが、ランドセルをファッションとして採り入れ、彼女のスタイリングが一部の若者に受け入れられました。その当時は、都内の有名大学でもランドセルで通学する女子大生が出現しました。

アメリカでは女子大生、ロンドンやパリでも若い女性の使用例がある。ヨーロッパでは日本の独自グッズの中でランドセルはかなり人気のあるグッズのようで、素材の質の良さ、丈夫さ、背負ったときのシルエットのかわいらしさなどが理由と推測されます。

インテリアとして、過去に使っていたランドセルを子どもの頃の思い出として残しておきたいとの需要から「ミニランドセル」として小型に再加工するビジネスも存在します。
ロンドン 旅 パリ 旅
 TOPへ戻る

桜とは
 ■ 桜について
桜とは、日本を代表し象徴する樹木で、慣習的に日本の国花と見做されます。人名にも用いられます。
桜 咲く 桜の木 桜 花びら 桜 香り
 ■ 概要
【分類】バラ目バラ科サクラ属
【学名】Prunus spp.
(学名の由来)Prunus→スモモのラテン語古名

サクラ属にはウメ・モモ・アンズなども含まれるが、サクラ類という場合は一般にそれらを除いたグループを指す。

桜の果実をサクランボ(桜坊)といいます。
梅 エキス さくらんぼ
 ■ 歴史
古事記に登場する「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)」の「木花」がサクラを表すといわれています。そして、「サクヤ」の読みが変化して「サクラ」になったといわれていますが、桜の語源についてはこの他にも数え切れないほどの説があります。

古来から桜の花は人々に愛され、春に桜の木の下で宴を催す風習(花見)は現代でも盛んです。しかし、かつては秀吉が「吉野の花見」や「醍醐の花見」を催したように、上流階級に限られた風習でした。

庶民に花見の習慣が広まったのは、江戸時代・第8代将軍吉宗の頃です。吉宗は庶民が桜を楽しめるようにと考え、隅田川(向島)・上野公園・飛鳥山・小金井堤・御殿山など江戸市内・市外の各地に度々桜の木を植えました。

潔く散るということで、武士とその精神の象徴としてとらえられてきました。「花は桜木、人は武士」の有名な言葉は古くからあり、竹田出雲らの「仮名手本忠臣蔵」で一般に広く知られるようになったといわれています。

明治時代の初めには、桜の木はそれまでの封建時代の象徴であるとされ、各地で伐採されてしまったので、その時に多くの品種が絶滅しています。その後軍国主義の高まる時代に移ると、桜の花は軍人とその精神の象徴としてとらえられ、各地の兵舎や小学校に多く植えられました。
富士山 隅田川 上野公園 徳川吉宗
 ■ 種類
最も一般的なサクラはソメイヨシノ(Prunus × yedoensis)で、ほぼ日本中に分布する。例年3月に気象庁が発表する「さくらの開花予想」(いわゆる桜前線)も本種の開花状況が基準となっています。「ソメイ」は染井(現在の豊島区巣鴨)という地名から来たもので、そこにあった植木屋が発祥の地とされています。

オオシマザクラ(Prunus speciosa)の葉はやわらかく毛が少ないため、桜餅の葉として用いられます。

その他、八重咲きの種類や、冬に花を咲かせる種類などさまざまなサクラがあり、品種の数は600種類以上といわれています。
八重の桜 桜餅 植木屋
 TOPへ戻る

桜 2
 ■ 象徴
桜の花は春を象徴しまう。花札で3月の札は「桜に幕」です。

自衛隊の部隊旗や各種の旗に桜の花があしあらわれている他、警察官や自衛官、消防の徽章にも桜がデザインとして取り入れられています。また、百円硬貨の裏には桜がデザインされています。

日米の友好関係の象徴となっているアメリカ・ワシントンD.C.のポトマック川のほとりの桜並木は有名。

学習院大学・日本大学・日本女子大学・桜蔭中学校/高等学校などの校章には桜がデザインされており、日本大学のスクールカラーは一般的には桜色とされています。

一都一府二県の「都道府県の花」に制定されています。東京都の花はソメイヨシノ。京都府の花はシダレザクラ。奈良県の花は奈良八重桜(ナラザクラの八重咲きのもの)。山梨県の花はフジザクラ。
花札 ワシントン 桜 学習院大学
 ■ 桜色
桜の花のような淡い紅色を桜色と言います。淡い赤色の生き物には、サクラエビ・サクラガイ・サクラマス・サクラダイ・サクラビスなど桜の名を持つものが多いです。

馬肉のことを桜肉というのも切り身の形とその色からで、馬肉を使った鍋を桜鍋といいます。

小正月(1月15日)に食べる小豆と餅を入れて煮た粥のことを桜粥というが、その色からこう名づけられました。
 ■ 地名
栃木県のさくら市はその安直な命名に批判の声も多かったのですが、一応立派な桜並木があるのでそれにちなんだ命名です。
もちろん、千葉県の佐倉市はもともと桜とは全く関係ありません。
さいたま市の桜区は桜にちなんだ命名ではなく、田島ヶ原に自生する特別天然記念物のサクラソウにちなんだ命名です。ちなみにサクラソウは桜とは全く関係ない植物です。
宮城県南部の大河原町、柴田町、村田町が合併計画を立てた際に、新しく設立される市の名称として「さくら市」が有力候補となりました。しかし様々な理由から、この合併計画は破綻。現在はスムーズな新市への移行を祈念して設立された青年会議所の名前にのみその名を残しています。
お花見 春 散歩
 ■ その他・豆知識
桜の「狂い咲き」とは、春に咲くはずの桜が秋に突然咲くこと。葉が早い段階で落ちてしまうと休眠を促進する物質が十分につくられず、暖かい秋の日を春だと勘違いしてしまうのです。

催し物などに主催者から報酬を受け取って参加し、観客に紛れて盛り上げる、または賑わっているように見せかける役割の人間を俗にサクラといいます。

満開の桜が雪のように散る様子を「桜吹雪」といいます。桜吹雪といえば、「遠山の金さん」の刺青が有名。また、ゲーム「モンスターファーム」シリーズに登場するモッチーは桜餅を模したキャラクターですが、得意技が「さくら吹雪」です。

民話「花咲か爺」で花が咲いた枯れ木の種類については諸説ありますが、絵本などでは桜の木として描かれることが多いです。

"櫻の樹の下には屍体が埋まつてゐる。これは信じていいことだ。"『櫻の樹の下には』梶井基次郎の短編小説。

西行法師は桜に関する歌を数多く残し、また、京都や千葉、栃木などに西行法師と縁のある桜が数多く存在します。

お隣の国が桜の起源を主張しているようです。しかしその一方で、桜は日本統治の象徴とされているので、景福宮の桜を伐り倒して光復50周年を祝ったそうな…。

平安京の内裏にも桜が植えられており、天皇が座す場所から見て左側にある事から「左近桜」と呼ばれ、同じく右側に植えられた「右近橘」と共に大切にされました。これはひな祭りの際にひな壇に飾る桜、橘の元となったほか、テレビ朝日のドラマ「特捜最前線」に登場する刑事、桜井哲夫、橘剛のネーミングの由来としても採用されています。
花さかじい 景福宮 日本昔ばなし
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.