鏡開き 鏡開きの情報が盛りだくさん
  EC-JOY!ギフトはこちら→    
鏡開きとは
■ 鏡開き
■ 由来
■ 日付
よろこびの演出
■ 鏡開き
■ 結婚式
■ 「鏡開き」に用いる樽
■ チョコレートの種類
お雑煮とは
■ お雑煮
■  新年の豊作や家内安全の願いを込めて
■ 宴の一番肴

■ 東西でのお雑煮の違い
鏡餅
■ 鏡餅はどうして飾るの?
■ 飾り方の決まりはあるの?
■ 一夜飾りはいけないの?

お餅を使ったレシピ
■ もち入りチーズオムレツ
■ 餅チーズ春巻き
■ 黒ゴマきなこクリーム餅
鏡開きとは
 ■ 鏡開き
鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食すことを言います。
正月 年中行事 神仏 無病息災
 ■ 由来
鏡開きの由来については、定かではありませんが、昔、武士が出陣の際に、味方の気持ちを鼓舞しようと、振舞酒として酒樽を割ったことから来ていると言われています。清酒の樽のふたを、古くから、まるくて平らな形から「鏡」と呼んでおり、そんなことから、 樽のふたを割って、酒をみんなで飲み交わすことを「鏡開き」と呼んでいます。
同じく丸い形で「鏡」の名を持つものに「鏡餅」があり、新年に一年の健康を願って、鏡餅を食べることも「鏡開き」といいます。また、「鏡」は昔から魂が宿る大切なものとされていましたので、「割る」ということをきらい、 鏡餅も清酒の樽も「鏡」を「開く」と表現しています。
ところで、樽の中のお酒ですが、“よろこび”ごとに欠かせないお酒の語源も一説には“栄える”から“栄え水(さかえみず)”の名が起こり、のちに“さかえ”から“さけ”となったと言われています。 運を開き、栄える酒をわかちあう「鏡開き」は“よろこび”の場面に欠かせません。
酒樽 お酒
 ■ 日付
一般的には、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあとの1月11日に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、1月20日を忌日として避け、後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされました。

グレゴリオ暦(新暦)になった現在、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)に行われます。

京都府や近隣の一部では、1月4日に行ないますが、その理由は明確とはなっていません。
徳川家光 年神
 TOPへ戻る

よろこびの演出
 ■ 鏡開き
“鏡開き”には「鏡」を開くことにより「運」を開くという意味があり、縁起が良く、“よろこび”の場面にまさしくぴったりな趣向です。
例えば、すぐ頭に浮かぶのが結婚披露宴。最近では洋装の時にウェディングケーキ、さらに和装に着替えて“鏡開き”という方もいらっしゃるようです。その酒樽をマスに注いでする乾杯は、福をわかちあう素敵なセレモニーです。会場いっぱいの日本酒の香りが二人の門出を盛り上げます。祝勝会にも“鏡開き”は欠かせません。テレビでよく目にするのはプロ野球の優勝チームの祝賀会や、大相撲の優勝力士の祝賀会などですが、町内会の野球大会などで、やってみるのはいかがでしょう。ゴルフ大会、町内運動会、etc、幹事さんの粋なはからいとなることでしょう。
会社の周年行事や新年会でも“鏡開き”は抜群の演出です。社員の方の気持ちをひとつに、明日を開いていく誓いの場面に“鏡開き”の演出でマスを手に乾杯。業績向上は約束されたも同然です。そのほか、料飲店の開店祝い、周年記念等にも最適。海外からのお客様に、日本独特のセレモニーとしてご紹介するのも、よいかもしれません。 あらゆる“よろこび”の場面を“鏡開き”は盛りあげます。
ウェディングケーキ ゴルフ プロ野球 セレモニー
 ■ 結婚式
鏡開き(かがみびらき)とは、日本酒が入った樽を、新郎新婦が小槌で叩いて開ける演出。「鏡」は古来より、物事を映し出すということから、祭事に、権威や宝物の象徴として用いられてきた。また、丸い平らな形状から円満、豊かさも意味するようになります。

鏡開きの儀式は徳川四代将軍家綱が戦に備え、諸大名を城に集め、先祖の甲冑の前に鏡を飾って出陣の舞を舞い祝宴をしたことに由来すると言われます。つまり出陣の際の必勝祈願として用いられたものであります。また、昔武士が出陣の時に酒樽を割って、武運を祈って飲んだと言う説もあります。酒樽の丸さと神鏡の形をなぞらえ、酒樽の上蓋はその形から鏡と呼ばれており、日本酒の表面を鏡に見立てて酒樽を割ることを鏡開きと言います。慶事なので「割る」という言葉は忌み言葉のため、「鏡を開く」と呼ぶようになりした。また「開く」は末広がりも意味します。

結婚披露宴で行われる鏡開きは、結婚する二人の新たな出発に際し、健康や幸福などを祈願しその成就を願うという意味があり、日本酒はその場でゲストに振る舞われます。ちなみに樽の蓋は簡単に開く仕組みになっているそうです。
大名 新郎新婦 日本酒 祭事
 ■ 「鏡開き」に用いる樽
主に 一斗(18リットル)、二斗、四斗の吉野杉の樽に菰(こも)を巻いた菰冠(こもかぶり)が用いられます。
菰冠は江戸時代、酒を輸送する際に樽を保護する目的でむしろを巻いたのが始まりなのだそうです。当初は菰で巻いた簡単なものだったそうですが、次第に装飾性を帯びたものになっていき、現在では彩りもデザインもさまざまになっています。神社の境内などでは、さまざまなお酒の樽を積み上げている所もあり、目を引きますよね。

樽の種類 大きさ 重さ
一斗樽(18L) 390mmX390mmX350mm 約 22.9kg
二斗樽(36L) 460mmX460mmX510mm 約 44.2kg
四斗樽(72L) 620mmX620mmX610mm 約 85.6kg
一升樽(1.8L) 190mmX190mmX204mm 約 3.3kg
樽
 TOPへ戻る

お雑煮とは
 ■ お雑煮
お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があります。餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。
 ■  新年の豊作や家内安全の願いを込めて
お雑煮には餅がつきものです。餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供えをしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。正月三が日の祝い膳(※)には欠くことのできない料理です。
「雑煮」の語源は「煮雑〔にまぜ〕」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。

※祝い膳…お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。正月の祝い膳には、お雑煮のほかにお屠蘇〔とそ〕、おせち料理などが挙げられます。
伝統料理 日本人 収穫 家内安全
 ■ 宴の一番肴
雑煮の歴史は古く、室町時代頃にはすでに食されていたようです。当時、武士の宴会では必ず一番初めに酒の肴〔さかな〕として雑煮が振舞われていました。すなわち雑煮は宴の一番最初に食べる縁起のよい料理で、雑煮を食べなければ宴がはじまりませんでした。この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったと言われています。当時餅の原料である米は高価なものであったため、一般庶民のお雑煮には餅の代わりに里芋が入っていたようです。江戸時代に入ると、一般庶民でも簡単に餅が手に入るようになり、北海道や沖縄を除いて全国的にお雑煮で正月を祝うようになりました。味噌味としょうゆ味、丸餅と角餅などの東西のお雑煮の違いは、江戸時代からすでにあったと考えられています。(現在では北海道でもお雑煮の食文化がありますが、それは明治以後に本州から移り住んだ人々が持ち込んだと考えられています。一方、沖縄には今も雑煮文化はありません。)
 ■ 東西でのお雑煮の違い

日本全国、お雑煮の形は様々です。

・餅について

関西地方では丸餅、寒冷地や東京(江戸)周辺は角餅を使う傾向があります。
江戸時代、江戸には人口が集中していました。そのため一つずつ手で丸める丸餅より、手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと考えられています。
一方関西では 昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われていました。
関ヶ原の合戦の影響で、岐阜県関ヶ原を境に西日本が丸餅で東日本が角餅に分れたという説もあります。

・汁の味付けについて

関西地方のお雑煮は白味噌仕立てです。東日本と近畿を除く西日本では圧倒的にすまし汁仕立てです。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆〔あずき〕汁のお雑煮を食す地域もあります。

・具について

具はその土地の産物が入ります。ダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜に加えて、例えば東北なら山菜やキノコ、新潟ならサケやイクラ、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島なら牡蠣〔かき〕などです。山村なら山の幸、漁村なら海の幸が盛り込まれますが、逆に山間部などでは普段手に入りにくい塩ブリなどをお正月ならではのごちそうとしてお雑煮に入れることも多いようです。

餅 味付け 能登半島 関ヶ原
 TOPへ戻る

鏡餅
 ■ 鏡餅はどうして飾るの?
鏡餅は神仏にささげるものとも、神様と人間をつなぐものとも云われています。形状も一般的な丸いお餅をふたつ重ねたものだけでなく、三枚重ねたものや紅白と色違いで重ねたもの、またお砂糖を固めて象ってあるものなど地方によっても特色があるようです。

お餅の形の丸さが昔の鏡に似ているところから「鏡餅」と名づけられたと云われています。鏡というのは「三種の神器」の一つで、天皇家が代々、受け継いできている神器のひとつにもあるように、日本人にとっては宝物の象徴の形ですね。また鏡には神様が宿るという言い伝えがありますから、鏡の形を象ったお飾りで一年の始めを神様と共にお祝いするというのも素敵な行事ですよね。
鏡餅
 ■ 飾り方の決まりはあるの?
鏡餅と一口にいってもお餅の形状もさまざまなら飾り方も様々だそうです。

基本的には天辺に橙、もしくはみかんを飾り、御幣(ごへい)・四手(しで)といった紅白の紙細工を橙の下に置き、お餅の下には縁を紅でとってある四方紅といった紙を敷きます。後は裏白といってシダの葉っぱをお餅の下だったりお餅とお餅の間に海老などを飾る場合は海老のバックにつけたりと飾るようです。

それ以外にも金と銀の水引をたらしたり、扇をつけたり、昆布や熨斗あわび、干し柿、するめなどを一緒に飾ったり、地方によっては御幣の切り方に特徴があったりと様々な趣向があるとのこと。

それぞれのお飾りに意味があるので全部は無理でもポイントはちゃんと抑えて飾った方がいいですね。

基本形のお飾りの意味をご紹介しますね。

橙(みかん)=子孫が代々(=橙)栄えるように。

御幣、四手=四方に繁栄するように。赤と白を使うのは魔よけの意味もあるそう。

裏白=古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの葉の特徴から末永く繁栄するように。

四方紅=赤い縁取りが天地四方を守り一年の繁栄を願って。


他にもいろんなお飾りに各々意味がありますので、それぞれの地域のお飾りについてお子さんと一緒に調べてみるのもいい食育の時間になりますね。

因みに鏡餅を載せる台については正式には「三方(さんぽう)」という昔から神事につかわれる台があります。これは三宝と表記される地方もあるようですね。台についてはこの三方をご用意されるのも一つですし、そこまではという場合には四角い形のお盆に飾られるのもいいでしょう。

これはお餅が丸=陽の気を持っていますので四角=陰の着のお盆に載せることで場の気を「中庸」とするためです。
 ■ 一夜飾りはいけないの?
鏡餅はいつ飾ったらよいのでしょうか?一般的には末尾が8と末広がりとなっている12月28日が好ましいといわれています。29日は9という字を日本では苦しむといって嫌うので避ける地域が多いようですね。

また門松などもそうですが、お正月のお飾りは一夜飾りはよくないといって31日に飾ることを避ける地域が多いようです。が、この一夜飾りというのは場所によっては敢えてされる飾り方である場合もあるようです。それは氏神さまの12月31日に創健されている場合。その場合は神様の流儀に合わせて一夜飾りにするそうです。

せっかくのお祝いごとですから、自分の氏神さまがいつ創健されているかどうか解らない場合は地元の神社に聞いてみるといいですね。
神様 流儀 氏神さま 神社
 TOPへ戻る

お餅を使ったレシピ
 ■ もち入りチーズオムレツ
ふんわりもちもち、チーズがトロ〜リ!


材料(1人分)


切りもち(又は丸もち)
1切れ


2個

バター
10g

A とろけるタイプのチーズ
20g

A 牛乳又は生クリーム
大さじ1

A 砂糖
小さじ1

A 塩、こしょう
少々


作り方
1.切りもちをサイコロ状にカットしておく。
2.とき卵にAの材料を入れ混ぜておく。
3.熱したフライパンにバターを入れ、弱火で1のもちをまんべんなく焼く。
4.もちが柔らかくなったらAの材料を入れ、中火で焼き、たまごの表面が固まりかけたら2つに折って弱火で軽く火を通す。
 ■ 餅チーズ春巻き
ビールによく合う新食感!

材料(2人分)

切りもち(又は丸もち)
2切れ

プロセスチーズ
40g

市販の春巻きの皮
3枚

作り方
1.切りもちを縦に3等分にカットしておく。
2.プロセスチーズも、もちと同じ大きさの、棒状にカットしておく。
3.春巻きの皮に1と2をならべ、包み巻く。
※お好みで大葉を一緒に巻いても良い。
4.フライパンに春巻きの表面が軽く隠れる位の油を入れ弱火で揚げ焼きする。

ポイント
油の温度が完全に上がる直前から調理を始める事をお薦めします。調理時間が長すぎますとチーズが出てきますのでご注意ください。
 ■ 黒ゴマきなこクリーム餅
お子様に手軽な朝ご飯です。

材料(2個分)

切りもち(又は丸もち)
2切れ

黒ゴマクリーム
適量

きなこクリーム
適量

作り方
1.おもちを焼いてトースト感覚で黒ゴマクリーム、きなこクリームを塗って出来上がり。
ゴマはカルシウムが豊富!きなこクリームは相性抜群!
レシピ 簡単料理 クッキングヒーター 黒ごまクリーム







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.