針供養 針供養の情報が盛りだくさん
  EC-JOY!ギフトはこちら→    
針供養とは
■ 針供養
■ 概要
■  針供養を行っている寺社
針供養 2
■ やりかたは?
■ 針のほかに供養は?
■ コンニャクやお豆腐に刺すのはなぜ?
■ 針供養が行われる日は?
意外なところで農業と関係が
■ 農業と針供養
■ 針供養の起源
各神社の針供養
■ 浅草寺
■ 淡島神社
お事汁
■ お事汁
■ お事汁 (2)
■ お事汁の作り方
針供養とは
 ■ 針供養
針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事のことです。各地の社寺で行われていますが、主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われます。
針供養
 ■ 概要
2月8日、または12月8日に行われます。関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあります、ほとんどはどちらか一方の日に行われます。関東地方では2月8日、関西地方や九州地方では12月8日が一般的でありますが、大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、必ずしも地域によって日時が固定されているというわけではありません。

かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていて12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていました。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていました。そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈りました。また、かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという型式で執り行われる地域もありました。

針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれ、饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりすることが行われています。

現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願の意で行われることは少なくなりましたが、服飾に関わる分野においては未だ根付いており、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われています。
関東地方 東北地方 豆腐 蒟蒻
 ■ 針供養を行っている寺社
浅草寺 - 針供養会
若宮八幡神社
荏柄天神社
護國山太平寺
浅草寺 八幡神社
 TOPへ戻る

針供養 2
 ■ やりかたは?
地方によって様々あるようですが、裁縫に使われた際に、折れたり曲がったり、錆びたりした針や古い針を、こんにゃくや豆腐などに刺して供養をします。
 ■ 針のほかに供養は?
江戸時代、漁師の人が釣り針を浅草寺へ持ってきて供養したそうです。最近では、人形供養、はさみ供養、時計供養など、さまざまな供養が盛んに行われているようです。
 ■ コンニャクやお豆腐に刺すのはなぜ?
お豆腐やコンニャクに刺すのは、いつも固いものばかり刺しているので、たまにはやわらかいものに刺してあげて休ませてあげようという気持ちからです。
 ■ 針供養が行われる日は?
九州の1部では2月8日、関西では12月8日に行われていますが、地方によって様々です。
この日だけは針に触れないという風習もあります。

一般の家庭では針を持つ事も少なくなりましたが、伝統行事のこの風習は、1部の人にではありますが、しっかりと続いています。
針 裁縫 人形 はさみ 時計
 TOPへ戻る

意外なところで農業と関係が
 ■ 農業と針供養
昔の女性にとって、裁縫は重要な仕事の一つでした。そのため、大事な針に感謝し、裁縫が上手になるようにと神様にお願いしていました。針供養の日には、芋、ダイコン、小豆、焼き豆腐、ニンジンの煮物料理などを食べる風習があります。

 農業と針供養が深くかかわっているというわけは、12月8日と、2月8日という「日」にあります。

 この日は「事始(ことはじ)め」「事納(ことおさ)め」といって、1年の農作業を始める日、終わる日、という意味があるとされています。12月と2月のどちらを、事始め、事納めにするかは、地方によって違っています。

 もともと針供養は、中国に似たような風習があり、日本に伝わったときに「事始め」や「事納め」の行事や、女性を守る神様が祭られている淡島神社(和歌山市)を信仰する行事が混ざり合ってできたといわれています。
 昔は、それぞれの家庭で、針供養が行われていたそうだけれど、今は、針を製造する会社や、洋裁学校に通っている人が針供養を続けています。針に限らず、わたしたちの身の回りにある、いろいろな物を大切にする気持ちを大切にしたいですね。
農業 畑 農業 地球
 ■ 針供養の起源
針供養が行われるようになるのは、江戸時代頃からです。

針供養で有名なのは淡島神社・・・全国各地にある淡島神社の本家本元は、和歌山県にある加太神社だそうですが、もともと、婦人病や安産など、とかく女性の病気にご利益があるとされていた淡島明神への信仰が江戸時代に大流行するのですが、
そのきっかけは、物売りを兼ねた淡島願人(がんじん)と呼ばれた放浪のお坊さんたちが、家々に門付けする際に唄っていた祭文(歌の形をした語り物)の歌詞にあるようです。

それは、アマテラスオオミカミの第6番目の姫が16歳の春に女性特有の病気にかかった時、巻物と神楽を小舟に乗せて堺の浜から流したところ、あくる日に淡島に流れ着いたので、巻物を取り出し、ひな形を作った・・・これが雛遊びの始まりで・・・という内容の後に・・・

♪・・・丑寅の御方は針さしそまつにせぬ供養・・・紀州なぎさの郡加太淡島大明神、身体賢固の願、折針をやる・・・♪
と、続くのです。

このような、淡島願人たちの歌によって、針を供養する信仰が広がっていったようです。
淡島神社は、雛流しでも有名ですね。

ですから、針供養というのは、供養という名前がついてはいますが、仏事でも神事でもないのです。
江戸時代 女性 病気
 TOPへ戻る

各神社の針供養
 ■ 浅草寺
当寺の淡島堂の祭神は「少彦名命(すくなびこなのみこと)」といわれ、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本地仏(ほんじぶつ)としますが、針供養の発展には江戸時代の淡島願人(あわしまがんにん)の唱導(「波利賽女の説話」)が大きな影響を与えたと思われます。その説かれるところは、「何よりも女性の病を癒し、女性の持つ苦しみを救済してくれる」ということでありました。
 供養する古針や折れた針は、古くは漁師らが持ち寄る釣針もありましたが、現在当寺では、「大東京和服裁縫教師会」の方々による呼びかけを中心に日ごろ針仕事をするご婦人などが、堂内外に設けられた豆腐に古針を刺して、供養し感謝の祈りを捧げています。なお供養は、お一人様2〜3本まで(平成25年より)の裁縫用途の古針のみとさせていただき、それ以外の古針はお預かりできませんことをご了承願います。

日程:2月8日

場所:淡島堂
浅草寺 八幡神社
 ■  淡島神社
針祭りは、一般に針供養とも云われています。衣食住は人間生活の根本で、衣類を縫うにはどうしても針の力によらねばなりません。私達人間は針の恩恵無くしては、一日たりとも生活できないのです。従って、針の恵みに感謝し、針を大切にするのは自然の情であります。そこで、古くから、針が折れて使用されなくなったものも粗末にせず、一所に貯へ置き、二月八日に針祭りを執り行ってきました。当宮の御祭神である、「少名比古那神」は、世に裁縫の術を広められた親神さまでもあり、人々は、この日一日、裁縫の仕事を休み、折れた針を集めて淡島神社に納めたのです。当宮では終日、針祭りを受付致しております。また、御参拝の皆様には、ぜんざいの無料接待を致しております。

■ぜんざいの無料接待は[午前9時頃〜午後2時頃まで]※針供養(針祭り)は終日
御参拝の皆様に、ぜんざいの無料接待をいたします。

日程:2月8日

住所
〒800-0011 福岡県北九州市門司区奥田四丁目九番五号
TEL.093-371-8428 FAX.093-371-5381
 TOPへ戻る

お事汁
 ■ お事汁
東日本では、「事八日」に妖怪や厄神が家を訪れるので身をつつしむ日とされ、この日は一日、針に触れないようにしました。江戸の町では、妖怪や厄神を追い払うまじないとして、目籠をくくりつけた竹竿が町中に立ち並んだそうです。
また、「お事汁」というみそ味の汁ものを魔よけのために食べる習慣もありました。現在でも、事八日には目籠やニンニクなどを庭先に置くという風習が残っている地域もあります。
味噌汁 にんにく
 ■ お事汁 (2)
旧暦12月8日、2月8日の「事八日」(ことようか)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「お事汁」です。
おこと汁は別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食といえますね。
 ■ お事汁の作り方
【材料】(2人分)
里芋...2個
大根...10cm
にんじん...1/2本
ごぼう(細)...1本
小豆...大さじ2
こんにゃく...1/2枚
カツオのだし汁...3カップ
みそ...大さじ4
あさつき...適量

【作り方】
@里芋はよく洗って皮をむき、厚さ2cmの輪切りにする。
A大根は皮をむき、厚さ1cmのいちょう切りにする。
Bにんじんは皮をむき、厚さ5mmの半月切りにする。
Cごぼうは皮をこそげ、食べやすい大きさの乱切りにする。
D小豆はさっと水で洗う。
Eこんにゃくは熱湯でさっとゆでてアクを抜き、一口大に手でちぎる。
F鍋に@からEの具を入れ、だし汁を注ぎ入れ火にかける。
沸騰したら弱めの中火にして、具が柔らかくなるまで25分ほど煮る。
G具が煮えたら、みそを溶き入れ火を止める。
H器に盛り、あさつきを添える。

野菜はお好みでいろいろ加えてみましょう。
れんこんなどの旬の根菜がおすすめです。







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.