EC-JOY!ギフトはこちら→    
防災の日
■ 防災の日とは?
■ 防災の日の始まり
■ 防災の日の主旨
家族会議のすすめ
■ 家族で話し合いましょう!
■ 話し合っておかなければならないこと
防災グッズ
■ 非常時出品物
■ あると便利!
防災の日
 ■ 防災の日とは?
昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解された日本の記念日です。
地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。また9月1日の防災の日を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が防災週間と定められています。
地震 地震
 ■ 防災の日の始まり
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となり、9月1日を防災の日としました。
関東大震災 関東大震災
  ■ 防災の日の主旨
「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。
もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」
と昭和35年9月1日発行の官報資料に防災の日の制定の主旨が記されています。
台風 津波 津波
 TOPへ戻る

家族会議のすすめ
 ■ 家族で話し合いましょう!
地域で行われる防災訓練へは、本当に地震や台風などの災害が起きた時、どう行動するかという心構えで参加体験し、家族みんなで防災について話し合いましょう。
防災 家族 防災 家族 防災 家族
 ■ 話し合っておかなければならないこと
1.非常脱出口の確保など、身の安全に関すること
2.非常持ち出し品の準備、避難場所までの順路の確認など、避難する時のテクニック
3.消火器の正しい使い方などの習得、冷静に火災を防ぐこと
4.正しい情報の入手方法
5.軽いけがの処置など、協力して行う応急救護の方法
6.地域住民等で協力して行う救出活動の方法
7.避難前の安全確認
8.家族や近隣の人の安否を確認する方法
9.周囲の危険箇所の確認
10.行政や消防署の役割、自分たちでできることの確認
災害 行政
 TOPへ戻る

防災グッズ
 ■ 非常時出品物
懐中電灯…できれば1人にひとつ用意。予備の電池と電球も忘れずに。
携帯ラジオ…小型で軽く、AMとFMの両方を聞けるものを用意。予備の電池は多めに用意を。
非常食・水…カンパンや缶詰など、火を通さずに食べられるものを。
水はペットボトルが便利。乳幼児がいる場合には粉ミルクなども忘れずに。
貴重品…現金、預貯金通帳、印鑑、健康保険証・住民票のコピーなど。
現金は10円硬貨も(公衆電話の利用に便利)。
救急医薬品…キズ薬、ばんそうこう、解熱剤、かぜ薬、胃腸薬、目薬など。
常備薬があれば忘れず用意を。
懐中電灯 ラジオ 非常食 救急用品
 ■ あると便利!
裁縫セット、ランプ、ランタン、ヘッドランプ、カイロ、サバイバルシート、折り畳みポリタンク、車輪付き旅行バッグ、台車、かご付き(荷台付き)自転車、小型バイク 、キャンプ用品一式(テント、寝袋、バーベキュー用品一式)、非常用浄水器(町内会やマンション自治会などで用意)
裁縫 カイロ 台車 浄水器
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.